「普通じゃないコシヒカリ新米発売開始です」2015年長月3号
台風による豪雨で各地に被害が出ています。雨で稲刈りは遅れていますが洪
水に遭わないだけ幸せと思って作業をしています。ジリジリと稲刈りを進めて
来てようやく先が見えて来ました。26年産のお米の在庫調整をしたところレ
アモノ超普通じゃないコシヒカリが少し出て来ました。もったいなので販売再
開中です。
新米「林さんちの普通じゃないコシヒカリ」発売開始です!
http://hayashisanchi.jp/shop/okome/okome12?maga20150916
26年産超普通じゃないコシヒカリ玄米10キロ販売しています
http://hayashisanchi.jp/shop/okome/okome11?maga20150916
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
宇宙米 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
女王さまミルキークィーン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通にミルキークィーン ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
詳しい数字は、メルマガの最後
1.今週の林さんち・・・普通じゃないコシヒカリ新米発売開始です
これだけ雨のネタが続くのも珍しいことです。とにかく雨の降らない日は、
ありません。天気予報も必ず雨マークが1個や2個あります。それでもまた刈
れない日も無いという不思議な年です。おかげで雨が降っても屋内の籾摺り作
業が出来るので開店休業にはなりませんでした。しかしついに9月9日に連続
稲刈り記録がストップ。この日は、台風18号が来て雨の予報。さらに私が終
日予定があって稲刈りが出来ない日でした。さすがに稲刈りは、無理やろぉ~
と思っていて用事が済んで外に出ると台風一過で好天。慌てて会社に電話する
と「明日は晴れの予報だから無理に刈らない」とのこと。
現場にいない私としても無理強い出来ず稲刈りを断念。翌日は、満を持して
稲刈り機械コンバインを2台朝から投入して一気に刈る予定でした。ところが
翌10日は、天気予報が大はずれで朝から雨。結局、ライスセンターに籾が無
くなってしまい籾摺り作業すら出来なくなって開店休業どころか閉店ガラガラ
状態になってしまいました。やはり今年は、チャンスを逃すともう戻って来な
いことを実感しました。それでも10日の夕方に少し雨が上がったのでスクラ
ンブル発進で稲刈り。でもものの1時間もしないうちに土砂降りになってしま
いずぶ濡れで撤収しました。
11日も朝から雨でしたが午後から晴れたのでこれまたスクランブル発進稲
刈り。14年間愛用して来たコンバインのレインカバーも繰り返し掛けたり外
したりをしているうちに傷んできて破れてしまいました。それでもジリジリと
稲刈りが進み気づけば先が見えて来ました。そしてこのまま「普通のコシヒカ
リ」を刈り続けていると「普通じゃないコシヒカリ」にいつ到達するか分かり
ません。そこで新米発売分を少し早めに刈りました。おかげで新米発売にこぎ
つけました。そしてようやく14日月曜日から好天が続くという天気予報が出
たのでそれを信じて作業請負のコシヒカリの稲刈りに突入します。
作業請負のお客様は、1軒づつ乾燥機に入れるので雨が途中で降って中止に
なると2台も3台にも小分けになってしまいます。さらに林さんちの田んぼな
ら仕方ありませんが雨で軟弱になったお客様の田んぼを重いコンバインで大き
な穴を空けるわけには行きません。さらにほとんどのお客様の田んぼが、凄く
軟弱なので雨の後には怖くて稲刈り出来ません。そこで雨の中を林さんちの田
んぼを刈り進んで来ましたがもう限界です。早くお客様の分も済まさないと刈
り遅れてしまいます。刈り遅れるとお米が割れる「胴割れ米」になってしまう
のです。予定では、3日間で終了するはずです。何が何でも晴れていて欲しい
と願っています。
2、救命は最初の声かけの勇気が大切です
9月13日の午前中に救命講習会に行って来ました。消防団で定期的に受講
するように推奨されています。概ね2年間隔が良いのですがなかなか時間が取
れずに延び延びになっていましたがようやく10月3日に受講日が決定しまし
た。ところがようやく消防団で受講する日が決まったのに肝心な私が所用で受
けられないことが後で判明。分団長が受けられない事態は困るので消防署と相
談して予備日を設定しました。我々が所属する白山野々市広域消防では、本部
で毎月一回一般の方向けに救命講習を定期的に行っています。その定期講習に
参加することにしました。私の他に2名の分団員もその予備日の講習に参加す
ることになりました。
消防本部の3階の講堂で一般の方と20名ほどで受講しました。講習には、
専用の人形を使用するのであまり多いと実技に支障が出るのでこれくらいの人
数が丁度よいようです。救命講習の座学で私が「携帯で119番通報をすると
かなりの精度で場所を特定されたのですがそうなんですか?」と質問したとこ
ろ「では通信指令室を見学しましょう」と言われました。そこには、大型モニ
ターに映し出された現在の消防のポンプ車、救急車の状況。さらに電話が掛か
った場合の位置の地図が映し出されていました。林さんちの野々市市は、基地
局がたくさんあるので数十mの誤差で場所が特定出来るので電話でのやり取り
の補助で使っているそうです。でも山岳地帯や海側では、数キロの誤差になる
そうなので山岳救助の際は、大変です。ましてや県外からの登山客となると地
理が分からないのでもっと大変です。
私は、ここ2年で野々市市で救急車を2回呼びましたがどれもほとんど誤差
無しでした。聞くとauが一番誤差が無いそうです。ちなみに私は、auです。
でもGPSがオンになっていないと位置情報は届かないので注意です。そして
一番場所を特定出来るのが自宅の固定電話です。だから有事の際は、固定電話
があればそれで掛けることを勧められました。さらに災害時に最大で8件の通
話が出来ますが救急や火災の通報をする時は、誰か一人に明確に頼んで欲しい
とのこと。同じ事案で同時多数で119番があると混乱します。救命講習でも
「そこのあたな!119番通報をお願いします」と誰かを指名するように指導
されます。
私も救命講習は、これで10回以上は受けていますが毎回少しづつ内容が変
わっています。昔は、マウスツーマウスの人工呼吸、心臓マッサージが主流で
した。でも今では、人工呼吸より胸部圧迫がより重要視されています。という
のも人工呼吸は、有効に行うのが非常に難しい。さらに見ず知らずの他人の口
に自身の口を当てることは、感染症の恐れもある。そこで今は、ちゃんとした
人工呼吸用のマウスピースを使用します。私は、携帯用マウスピースを財布の
中と車のキーホルダーに1個づつ持っています。そこで胸部圧迫を行う方が効
果が望めるのでもし人工呼吸が出来ないなら胸部圧迫だけでも良いという指導
に変わって来ました。
じゃあ心臓マッサージはしないのか?実は、胸部圧迫が心臓マッサージと同
意語です。ところが、かつて119番通報があって署員が一生懸命に電話で心
臓マッサージを指導して救急隊員が到着して目にしたのが「心臓付近を揉んで
いる」つまり心臓をマッサージを勘違いしていたという笑えない事例があった
そうです。ですから今は、胸部圧迫という誰が聞いても胸を押すんだなとすぐ
に分かる表現になったのです。そしてAEDの普及と共にその指導も加わりま
した。そんな矢先にその威力を目の当たりにする事件が9年前にありました。
その時のメルマガを引用しておきますのでお読み頂けると分かります。でも実
は、倒れた見ず知らずの方に「大丈夫ですか?」と声かけ出来るかが一番大切
だと感じます。
以下、2006年8月30日のメルマガです。
3、究極の救命講習(長文です!)
8月30日に、野々市町においてマグニチュード7の地震の想定で防災訓練
が行われました。阪神大震災以来、毎年、各小学校校下持ち回りで、行われて
います。まずは、各町内の集合場所からの避難訓練、起振車体験、ハシゴ車体
験、煙幕体験、てんぷら油消火体験、救急救命体験等々の防災に関する訓練を、
各町内会ごとに順番に行います。消防団員も消防職員と、それぞれの訓練のお
手伝いをします。まあ、防災訓練と言っても、実際に何かがあるわけでないの
で、緊張感の中にもノンビリムードで、いつも行われるのですが、どんなに大
したことないことでも、一度でも体験しているのと、していないとでは、雲泥
の差が出ます。きっと災害が、実際に起きた場合、無意識に多くのことが出来
るはずです。
ところが、そんなことが不安になるくらいの事件が、その日の午後にありま
した。毎月、消防団では、ポンプ点検を行っており、この日の午後、せっかく
防災訓練で出動したので、9月の点検を前倒しで、行うことになっていました。
そして我が野々市町第2分団では、ポンプ点検だけでなく、いろんな想定で消
火訓練も行っています。水利は、ここ、ホースは何本、分岐はどこと予め設定
して、誰がポンプ車に乗るかは、ジャンケンで決めて、その時点で少し離れた
ポンプ車に乗車して、消火訓練開始します。
実際の火災出動でも、ポンプ車に最低3名乗車した時点で、出庫するので早
い者勝ちです。つまり誰とチームを組むのかは、乗ってみないと分かりません。
だからジャンケンでチームを決めて行うのは、なかなか効果的な訓練です。最
近では、そんな訓練が功を奏して火災現場では、第2分団のポンプが人気で、
消防署や他の分団に、水を分けることが多くなりました。ところがポンプ車の
能力を超えることもしばしばあります。もし能力を超えた場合は、吸水パイプ
を、もう1本追加して水を吸います。でもただ追加すれば良いというわけでな
く、特殊な操作が必要になります。
そこで消防署員に、基本的なポンプの構造や操作を、教えてもらおうという
ことになりました。構造さえ分かれば、なぜその操作が必要なのかが分かりま
す。防災訓練の午後に、野々市町消防署に、ポンプ車を持ち込み訓練を開始し
ました。さすがプロ、実際に中を開いてポンプを見せての講習は、本当に分か
り易かった。私自身も、目から鱗のこともありました。そこで何度も、放水を
繰り返し練習をしました。そしてその放水のために、みんなで準備している時
に、その事件が起きました。
ふと前の歩道を見たら自転車に乗った老人が車道の方へ転倒したのです。思
わず「危ない!!」を声を上げ、近くにいた署員の方と駆け寄りました。でも
最初、歩道側を見ていたのは、私だけで、みんな誰かがホースに頭でもぶつけ
たのかな?と思ったそうです。すぐに署員の方が、声をかけますが応答なし、
するとすぐに「心肺停止!」の声が!え~~~~!いきなり~~!!見る見る
顔から血が引き、足は黄色くなって行きます。今、まさに目の前で人が、死ん
で行く状態にありました。
すぐに署員のAED!の声で、署から持って来たAEDのパッチを貼り「離
れて!」の声で、バチン!と一回、反応がないので心臓マッサージ、そして2
回目の電気ショックをしようとしたら心肺が動いているとのサイン。すると突
然、その方が、「う~~う~~~!」暴れ始めて、署員の方がみんな押さえな
がら「大丈夫ですよ、消防の者ですよ!」と何度も声をかけるが、それでも暴
れるので拘束帯を持って来た時点で「お名前は?」と呼びかけたら、しっかり
名前を答えられ、そこからは我に返ったように、住所も生年月日もしっかり答
えられました。
私はといえば、駆け寄った時点ですぐに車道に出て安全確保はしましたが、
あとは呆然と見ているるだけです。でも署員の方の冷静な対応は、見ていて感
動しました。救命講習どおりのことなんですが、果たして目の前に倒れた人に
対しこんな風に出来るのか?と自問自答の我々第2分団のみんなでした。しか
しAEDの効果は抜群で、それをリアルに目の前で見れたのは、本当にみんな
の財産になったと思います。しかしたまたま訓練中の私達の目の前だったから
対応が早かったけど、署の前と言えども歩道は見えません。いろんな偶然が、
重なってその方は一命を取り留めたのですから、幸運の持ち主だったのでしょ
う。
でも聞いた話では、自宅で倒れたおじいちゃんを助るのは、横にいたおばあ
ちゃんではなく、孫の中学生だったということがあるそうです。119番通報
で署員が救命方法を口頭指導するのですが、おばあちゃんの場合、ただただオ
ロオロするだけで、そのまま電話を放り投げて玄関で、救急車を待つだけとい
うことがあるそうです。その間に、おじいちゃんの命は、どんどん無くなって
行くのですが、そんな時、子供か孫の存在があった場合、呼んでもらい救命方
法を教えると、なんとか行うそうです。最近は、学校や自動車教習所でも、救
命講習を行っています。そんな茶髪のおねえちゃんでも、一度でもやったこと
があれば、なんとか出来るのです。救急隊員が、駆け付けた時に必死で、心臓
マッサージをしているお孫さんを見ると本当に嬉しいそうです。少しでも血を
送っていれば、救命率も後遺症率もまったく違うのです。
どんなに面倒くさいな、かったるいなと思うような訓練でも、1度でも体験
しているのと、していないとでは雲泥の差です。あの場では、署員の方の処置
をただ呆然と見ているだけで果たして自分に出来るかと不安でしたがが、もし
別の場面で起きた場合は、少し下手でもきっと出来ると信じています。今でも
目を瞑れば、一連の動きがビデオのように再生されます。おそらくあの場にい
た分団員全員が、そうだと思います。ポンプ車講習だけでなく、究極の救命講
習になりました。はあ~それにしてもビックリしました、、( ̄○ ̄;)
平成27年産 新米発売日
普通じゃないコシヒカリ 375袋/397袋 94% 9月12日
普通のコシヒカリ 497袋/525袋 95% 9月 7日
ひとめぼれ 412袋/455袋 91% 8月28日
ハナエチゼン 297袋/350袋 85% 8月19日
平成26年産 新米発売日
宇宙米 0袋/0袋 0% 9月22日
超普通じゃないコシヒカリ 0袋/340袋 0% 9月20日
女王さまミルキークィーン 0袋/170袋 0% 9月24日
普通にミルキークィーン 8袋/140袋 6% 9月24日
水に遭わないだけ幸せと思って作業をしています。ジリジリと稲刈りを進めて
来てようやく先が見えて来ました。26年産のお米の在庫調整をしたところレ
アモノ超普通じゃないコシヒカリが少し出て来ました。もったいなので販売再
開中です。
新米「林さんちの普通じゃないコシヒカリ」発売開始です!
http://hayashisanchi.jp/shop/okome/okome12?maga20150916
26年産超普通じゃないコシヒカリ玄米10キロ販売しています
http://hayashisanchi.jp/shop/okome/okome11?maga20150916
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
宇宙米 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
女王さまミルキークィーン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通にミルキークィーン ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
詳しい数字は、メルマガの最後
1.今週の林さんち・・・普通じゃないコシヒカリ新米発売開始です
これだけ雨のネタが続くのも珍しいことです。とにかく雨の降らない日は、
ありません。天気予報も必ず雨マークが1個や2個あります。それでもまた刈
れない日も無いという不思議な年です。おかげで雨が降っても屋内の籾摺り作
業が出来るので開店休業にはなりませんでした。しかしついに9月9日に連続
稲刈り記録がストップ。この日は、台風18号が来て雨の予報。さらに私が終
日予定があって稲刈りが出来ない日でした。さすがに稲刈りは、無理やろぉ~
と思っていて用事が済んで外に出ると台風一過で好天。慌てて会社に電話する
と「明日は晴れの予報だから無理に刈らない」とのこと。
現場にいない私としても無理強い出来ず稲刈りを断念。翌日は、満を持して
稲刈り機械コンバインを2台朝から投入して一気に刈る予定でした。ところが
翌10日は、天気予報が大はずれで朝から雨。結局、ライスセンターに籾が無
くなってしまい籾摺り作業すら出来なくなって開店休業どころか閉店ガラガラ
状態になってしまいました。やはり今年は、チャンスを逃すともう戻って来な
いことを実感しました。それでも10日の夕方に少し雨が上がったのでスクラ
ンブル発進で稲刈り。でもものの1時間もしないうちに土砂降りになってしま
いずぶ濡れで撤収しました。
11日も朝から雨でしたが午後から晴れたのでこれまたスクランブル発進稲
刈り。14年間愛用して来たコンバインのレインカバーも繰り返し掛けたり外
したりをしているうちに傷んできて破れてしまいました。それでもジリジリと
稲刈りが進み気づけば先が見えて来ました。そしてこのまま「普通のコシヒカ
リ」を刈り続けていると「普通じゃないコシヒカリ」にいつ到達するか分かり
ません。そこで新米発売分を少し早めに刈りました。おかげで新米発売にこぎ
つけました。そしてようやく14日月曜日から好天が続くという天気予報が出
たのでそれを信じて作業請負のコシヒカリの稲刈りに突入します。
作業請負のお客様は、1軒づつ乾燥機に入れるので雨が途中で降って中止に
なると2台も3台にも小分けになってしまいます。さらに林さんちの田んぼな
ら仕方ありませんが雨で軟弱になったお客様の田んぼを重いコンバインで大き
な穴を空けるわけには行きません。さらにほとんどのお客様の田んぼが、凄く
軟弱なので雨の後には怖くて稲刈り出来ません。そこで雨の中を林さんちの田
んぼを刈り進んで来ましたがもう限界です。早くお客様の分も済まさないと刈
り遅れてしまいます。刈り遅れるとお米が割れる「胴割れ米」になってしまう
のです。予定では、3日間で終了するはずです。何が何でも晴れていて欲しい
と願っています。
2、救命は最初の声かけの勇気が大切です
9月13日の午前中に救命講習会に行って来ました。消防団で定期的に受講
するように推奨されています。概ね2年間隔が良いのですがなかなか時間が取
れずに延び延びになっていましたがようやく10月3日に受講日が決定しまし
た。ところがようやく消防団で受講する日が決まったのに肝心な私が所用で受
けられないことが後で判明。分団長が受けられない事態は困るので消防署と相
談して予備日を設定しました。我々が所属する白山野々市広域消防では、本部
で毎月一回一般の方向けに救命講習を定期的に行っています。その定期講習に
参加することにしました。私の他に2名の分団員もその予備日の講習に参加す
ることになりました。
消防本部の3階の講堂で一般の方と20名ほどで受講しました。講習には、
専用の人形を使用するのであまり多いと実技に支障が出るのでこれくらいの人
数が丁度よいようです。救命講習の座学で私が「携帯で119番通報をすると
かなりの精度で場所を特定されたのですがそうなんですか?」と質問したとこ
ろ「では通信指令室を見学しましょう」と言われました。そこには、大型モニ
ターに映し出された現在の消防のポンプ車、救急車の状況。さらに電話が掛か
った場合の位置の地図が映し出されていました。林さんちの野々市市は、基地
局がたくさんあるので数十mの誤差で場所が特定出来るので電話でのやり取り
の補助で使っているそうです。でも山岳地帯や海側では、数キロの誤差になる
そうなので山岳救助の際は、大変です。ましてや県外からの登山客となると地
理が分からないのでもっと大変です。
私は、ここ2年で野々市市で救急車を2回呼びましたがどれもほとんど誤差
無しでした。聞くとauが一番誤差が無いそうです。ちなみに私は、auです。
でもGPSがオンになっていないと位置情報は届かないので注意です。そして
一番場所を特定出来るのが自宅の固定電話です。だから有事の際は、固定電話
があればそれで掛けることを勧められました。さらに災害時に最大で8件の通
話が出来ますが救急や火災の通報をする時は、誰か一人に明確に頼んで欲しい
とのこと。同じ事案で同時多数で119番があると混乱します。救命講習でも
「そこのあたな!119番通報をお願いします」と誰かを指名するように指導
されます。
私も救命講習は、これで10回以上は受けていますが毎回少しづつ内容が変
わっています。昔は、マウスツーマウスの人工呼吸、心臓マッサージが主流で
した。でも今では、人工呼吸より胸部圧迫がより重要視されています。という
のも人工呼吸は、有効に行うのが非常に難しい。さらに見ず知らずの他人の口
に自身の口を当てることは、感染症の恐れもある。そこで今は、ちゃんとした
人工呼吸用のマウスピースを使用します。私は、携帯用マウスピースを財布の
中と車のキーホルダーに1個づつ持っています。そこで胸部圧迫を行う方が効
果が望めるのでもし人工呼吸が出来ないなら胸部圧迫だけでも良いという指導
に変わって来ました。
じゃあ心臓マッサージはしないのか?実は、胸部圧迫が心臓マッサージと同
意語です。ところが、かつて119番通報があって署員が一生懸命に電話で心
臓マッサージを指導して救急隊員が到着して目にしたのが「心臓付近を揉んで
いる」つまり心臓をマッサージを勘違いしていたという笑えない事例があった
そうです。ですから今は、胸部圧迫という誰が聞いても胸を押すんだなとすぐ
に分かる表現になったのです。そしてAEDの普及と共にその指導も加わりま
した。そんな矢先にその威力を目の当たりにする事件が9年前にありました。
その時のメルマガを引用しておきますのでお読み頂けると分かります。でも実
は、倒れた見ず知らずの方に「大丈夫ですか?」と声かけ出来るかが一番大切
だと感じます。
以下、2006年8月30日のメルマガです。
3、究極の救命講習(長文です!)
8月30日に、野々市町においてマグニチュード7の地震の想定で防災訓練
が行われました。阪神大震災以来、毎年、各小学校校下持ち回りで、行われて
います。まずは、各町内の集合場所からの避難訓練、起振車体験、ハシゴ車体
験、煙幕体験、てんぷら油消火体験、救急救命体験等々の防災に関する訓練を、
各町内会ごとに順番に行います。消防団員も消防職員と、それぞれの訓練のお
手伝いをします。まあ、防災訓練と言っても、実際に何かがあるわけでないの
で、緊張感の中にもノンビリムードで、いつも行われるのですが、どんなに大
したことないことでも、一度でも体験しているのと、していないとでは、雲泥
の差が出ます。きっと災害が、実際に起きた場合、無意識に多くのことが出来
るはずです。
ところが、そんなことが不安になるくらいの事件が、その日の午後にありま
した。毎月、消防団では、ポンプ点検を行っており、この日の午後、せっかく
防災訓練で出動したので、9月の点検を前倒しで、行うことになっていました。
そして我が野々市町第2分団では、ポンプ点検だけでなく、いろんな想定で消
火訓練も行っています。水利は、ここ、ホースは何本、分岐はどこと予め設定
して、誰がポンプ車に乗るかは、ジャンケンで決めて、その時点で少し離れた
ポンプ車に乗車して、消火訓練開始します。
実際の火災出動でも、ポンプ車に最低3名乗車した時点で、出庫するので早
い者勝ちです。つまり誰とチームを組むのかは、乗ってみないと分かりません。
だからジャンケンでチームを決めて行うのは、なかなか効果的な訓練です。最
近では、そんな訓練が功を奏して火災現場では、第2分団のポンプが人気で、
消防署や他の分団に、水を分けることが多くなりました。ところがポンプ車の
能力を超えることもしばしばあります。もし能力を超えた場合は、吸水パイプ
を、もう1本追加して水を吸います。でもただ追加すれば良いというわけでな
く、特殊な操作が必要になります。
そこで消防署員に、基本的なポンプの構造や操作を、教えてもらおうという
ことになりました。構造さえ分かれば、なぜその操作が必要なのかが分かりま
す。防災訓練の午後に、野々市町消防署に、ポンプ車を持ち込み訓練を開始し
ました。さすがプロ、実際に中を開いてポンプを見せての講習は、本当に分か
り易かった。私自身も、目から鱗のこともありました。そこで何度も、放水を
繰り返し練習をしました。そしてその放水のために、みんなで準備している時
に、その事件が起きました。
ふと前の歩道を見たら自転車に乗った老人が車道の方へ転倒したのです。思
わず「危ない!!」を声を上げ、近くにいた署員の方と駆け寄りました。でも
最初、歩道側を見ていたのは、私だけで、みんな誰かがホースに頭でもぶつけ
たのかな?と思ったそうです。すぐに署員の方が、声をかけますが応答なし、
するとすぐに「心肺停止!」の声が!え~~~~!いきなり~~!!見る見る
顔から血が引き、足は黄色くなって行きます。今、まさに目の前で人が、死ん
で行く状態にありました。
すぐに署員のAED!の声で、署から持って来たAEDのパッチを貼り「離
れて!」の声で、バチン!と一回、反応がないので心臓マッサージ、そして2
回目の電気ショックをしようとしたら心肺が動いているとのサイン。すると突
然、その方が、「う~~う~~~!」暴れ始めて、署員の方がみんな押さえな
がら「大丈夫ですよ、消防の者ですよ!」と何度も声をかけるが、それでも暴
れるので拘束帯を持って来た時点で「お名前は?」と呼びかけたら、しっかり
名前を答えられ、そこからは我に返ったように、住所も生年月日もしっかり答
えられました。
私はといえば、駆け寄った時点ですぐに車道に出て安全確保はしましたが、
あとは呆然と見ているるだけです。でも署員の方の冷静な対応は、見ていて感
動しました。救命講習どおりのことなんですが、果たして目の前に倒れた人に
対しこんな風に出来るのか?と自問自答の我々第2分団のみんなでした。しか
しAEDの効果は抜群で、それをリアルに目の前で見れたのは、本当にみんな
の財産になったと思います。しかしたまたま訓練中の私達の目の前だったから
対応が早かったけど、署の前と言えども歩道は見えません。いろんな偶然が、
重なってその方は一命を取り留めたのですから、幸運の持ち主だったのでしょ
う。
でも聞いた話では、自宅で倒れたおじいちゃんを助るのは、横にいたおばあ
ちゃんではなく、孫の中学生だったということがあるそうです。119番通報
で署員が救命方法を口頭指導するのですが、おばあちゃんの場合、ただただオ
ロオロするだけで、そのまま電話を放り投げて玄関で、救急車を待つだけとい
うことがあるそうです。その間に、おじいちゃんの命は、どんどん無くなって
行くのですが、そんな時、子供か孫の存在があった場合、呼んでもらい救命方
法を教えると、なんとか行うそうです。最近は、学校や自動車教習所でも、救
命講習を行っています。そんな茶髪のおねえちゃんでも、一度でもやったこと
があれば、なんとか出来るのです。救急隊員が、駆け付けた時に必死で、心臓
マッサージをしているお孫さんを見ると本当に嬉しいそうです。少しでも血を
送っていれば、救命率も後遺症率もまったく違うのです。
どんなに面倒くさいな、かったるいなと思うような訓練でも、1度でも体験
しているのと、していないとでは雲泥の差です。あの場では、署員の方の処置
をただ呆然と見ているだけで果たして自分に出来るかと不安でしたがが、もし
別の場面で起きた場合は、少し下手でもきっと出来ると信じています。今でも
目を瞑れば、一連の動きがビデオのように再生されます。おそらくあの場にい
た分団員全員が、そうだと思います。ポンプ車講習だけでなく、究極の救命講
習になりました。はあ~それにしてもビックリしました、、( ̄○ ̄;)
平成27年産 新米発売日
普通じゃないコシヒカリ 375袋/397袋 94% 9月12日
普通のコシヒカリ 497袋/525袋 95% 9月 7日
ひとめぼれ 412袋/455袋 91% 8月28日
ハナエチゼン 297袋/350袋 85% 8月19日
平成26年産 新米発売日
宇宙米 0袋/0袋 0% 9月22日
超普通じゃないコシヒカリ 0袋/340袋 0% 9月20日
女王さまミルキークィーン 0袋/170袋 0% 9月24日
普通にミルキークィーン 8袋/140袋 6% 9月24日