あぐらぐち物語 野々市小で志の授業&餅米玄米のおにぎりを味わう会 今日もお正月餅製造全開だが私は、朝から銀行回り。この時期は、制度資金や資材費でなにかと支払いや手続きが多いのです。午後からは、野々市小で志の授業&餅米玄米のおにぎりを味わう会に行きました。これまでは、給食用の白米に餅米玄米を混ぜて食べてまし... 2023.11.17 あぐらぐち物語
あぐらぐち物語 お雑煮用丸餅製造開始・米作り体験学習の教え子に遭遇した 今日は、朝イチで私がお米配達に出動。相変わらずの人員不足で社長も走らないと間に合わない。依然バイトさんが不足しているが現状は、変わっていませんがなんとか回せています。今日は、昨日製造した「ちょうどいい鏡餅」の袋詰めとお雑煮用丸餅製造をしまし... 2023.11.16 あぐらぐち物語
あぐらぐち物語 緊張のお正月餅製造初日・年内最後の見学の受け入れ 今日からお正月餅製造開始。例年より5日ほど早いスタートになった。注文増と1日当たりの製造量を減らすためだがここに初日を持ってくるには、秋起こしや大豆収穫を終わらせないといけないのでかなりタイトな日程でした。しかもバイトさん確保が年々厳しくて... 2023.11.15 あぐらぐち物語
メルマガ 「知事懇談会でやらかした」2023年霜月3号 秋起こしが終了して農作業の外仕事が終了しました。加工場もお正月餅製造モードに変更していよいよ林さんちは、冬モードに突入です。子供達の収穫祭や餅つきも連続して始まっています。でもまだまだ暖かいので餅屋としては、雪が降って欲しいです。 餅つきバ... 2023.11.15 メルマガ
あぐらぐち物語 大豆検査しました・廃プラを持ち込み 今日は、大豆検査をしました。なんとかギリギリお正月餅製造に間に合いました。全部でたった1トンほどの収穫でしたがこれでも昨年の2倍でした。なんとか味噌加工と味噌教室用そしてネット通販用は、確保出来たが今年も学校給食と産直は、無理のようです。で... 2023.11.14 あぐらぐち物語
あぐらぐち物語 SL41とKL3950を秘密基地へ・専門家派遣でWebの勉強 今日は、SL41とKL3950を白いモノが降る中、秘密基地へ搬入しました。先週25℃で今日は、10℃以下で身体が付いて行きません。でも今日から餅つきを全開で開始したのでこの寒さは、助かります。そして今日は、石川県の専門家派遣で夏にリニューア... 2023.11.13 あぐらぐち物語
あぐらぐち物語 秋の火災予防運動と消火栓点検・虹朗くんのお食い初め 今日は、消火栓点検ですがあいにくの雨でペンキ塗れず。これで2回連続ペンキが塗れていないのは、痛いね。雪が降る前に一度塗る機会があればいいがなかなかそうもいかないのが現実です。朝に祝い餅の配達と消火栓点検後にお食い初めもあってなかなかハードな... 2023.11.12 あぐらぐち物語
あぐらぐち物語 秋起こしが終了・餅つきモードへ変更 秋起こしが終了しました。例年よりお正月餅製造が早まったので間に合わないかと心配しましたが時々、私も乗って頑張ったのでなんとか終了出来ました。今日の朝は、ころころ餅を搗きました。そして加工場をお正月餅製造モードに変更しました。これでいよいよ今... 2023.11.11 あぐらぐち物語
あぐらぐち物語 白銀幼稚園で餅つき・石川県農業法人協会で久しぶりのお泊り理事会 今日は、白銀幼稚園で餅つき。坐骨神経痛で腰が痛いので小搗きと少し搗いて後は、牧師さんにお任せしました。そして午後は、石川県農業法人協会で久しぶりのお泊り理事会でした。視察研修で吉田農園の洋ラン園と岸グリーンが管理する木場潟公園東園地に行きま... 2023.11.10 あぐらぐち物語
あぐらぐち物語 大区画田へ溝堀りと地代支払い・気温24℃でタイヤ交換 今日は、120名の地主さんへ地代の支払い。それぞれの振込先も違うし中には、この年に亡くなった地主さんもいて振り込めなかったりと大変です。大区画田へ排水の溝堀り。秋起こしもあと残りわずかです。そして冬タイヤへの交換だが気温24℃でありえんわ、... 2023.11.09 あぐらぐち物語