「種まき開始だが寒いのか異変発生」2025年卯月2号

 4月に入って怒涛の春作業全開です。荒起こしをどんどん進めながら種まきも並行して頑張っています。でも今年は、寒いのか出芽がなんだか遅い。毎年同じ状態の種籾でないので状況を観ながら調整して行きます。自然栽培「林さんちの宇宙米」の種まきの準備もしましたがこっちの種籾は、かつてないほどの上々の出来栄えでした。

1、種まき開始だが寒いのか異変発生

 いよいよ種まきが始まります。まずは、早生のハナエチゼン、ひとめぼれ、ゆめみづほの種籾の催芽をします。催芽は、泡風呂に浸けて芽と根をわずかに出す「ハト胸」状態にして種まき後の出芽を促進する作業です。「苗半作」と呼ばれるほど苗は、これからの稲の生育に大きく影響しますがその中でも催芽は、重要な作業です。経験上、稲作は、最初に上手く行けば最後まで上手く行く。逆に最初に上手く行かないと後のリカバリーに倍々で労力がかかります。だから苗半作という言葉が生まれたと思います。昔は、苗作りが下手で散々の苗で田植えでは、根っこが生えていない苗で持つとバラバラになるし生育もイマイチ。生育がイマイチだと草にも負けて草取りで苦労。草に負けると収量も少ないという悪循環。でも上手く芽が出ないのは、催芽が弱いのかと思って芽も根もたくさん出した結果、今度は、モヤシのように出過ぎた芽と根が種まき機に引っ掛かって上手く播けない状況に陥ってしまいました。ところが20年ほど前に種籾シャブシャブを始めてからそんなモヤシに催芽しなくてもわずかに芽と根が出た「ハト胸」状態で十分に出芽するようになりました。しかもモヤシ種籾のように機械に引っ掛からないので綺麗にしかも高精度で播種出来ます。そして催芽が上手く行けば稲作全てが上手く行くようになりました。

 ところが今年の春は、寒いのか出芽が遅い。1回目の種まきでもひとめぼれの出芽が弱かった。そして2回目のコシヒカリの催芽が通常は、一晩行えば完了するのが結局二晩かった。でもさすがに夜は、寝ないとマズイので二晩目は、加温を切って空気だけ送って翌日に確認。なんとか上手く催芽したが二つある片方の水槽の催芽が少しモヤシになった。そこで播種機の播種量を多めにして種まきをしたら逆にモヤシの影響があまりなくて想定の1箱150gじゃなくて160g播きになってしまった。結局この10gの差で予定播種数より50箱ほどマイナスになってしまった。種籾は、高価だし最近の播種精度が高いので準備した種籾もギリギリ。わずか10gの誤差だが最後は、足りなくなってしまった。まあ50箱程度は、許容範囲だが田植えの精度がより一層デリケートになるので要注意です。そんな感じで種まきをした動画を投稿したら各地から今年の苗の出芽で苦労しているという情報が寄せられて来た。実は、猛暑の年の種籾は、胚芽部分を熱から守るために奥にめり込んで出芽しにくくなってるという説があります。確かに数年前にも同じ現象が起きて催芽に苦労したことがあります。今年もその傾向があるなら要注意です。

1回目種まきの催芽ストップと2回目種まきの種籾シャブシャブ・雨で軟弱だが荒起こし2台体制で出来た・2025
https://youtu.be/BhFHdPfQg4w

1回目の種まきちょっと播種量間違えたけど無事終了・荒起こしも3台体制で少し出来た・2025
https://youtu.be/TlJT_W9Zgkg

猫の目天気だが上手く晴れたので荒起こし3台体制・催芽に備えてシャブシャブしました・2025
https://youtu.be/GwiwEwo1pO0

 自然栽培「林さんちの宇宙米」の種まきの準備も始めました。宇宙米の種籾は、自主採種したコシヒカリの種籾なので稲刈り乾燥した籾のままです。でもそのままでは、籾に芒(のげ)と枝梗(しこう)と言ったヒゲ状のモノがくっ付いているので種まきで引っ掛かる。そこで脱芒機(だつぼうき)でそれらを除去する必要があります。脱芒したら次は、選別作業をします。このままでは、粒の小さい籾も混じっているのでそこから大きな育苗に適した籾を選ばなければいけません。昔から行われている選別方法は、塩水選という方法で海水ほどの濃度の塩水に浸けて比重が軽くて浮いた籾を除去する方法です。でもこれだと一度水分を含むので乾燥という作業が生じます。さらに一旦水分を含んだ種籾では、乾燥籾で計算する播種量に誤差が出ます。そこで林さんちでは、友人がやってる選別網で行う選別をしています。でもその網目が2.3mmと大きなモノで通常の種籾選別より0.2mmも大きい。その分、良い種籾を得ることが出来るがとにかく盛大に除去されて一番大きな一番籾が少なくなってしまう。例年それで種籾が足りないので少し小さい2番籾も使ってなんとか量を確保しています。でも今年は、種籾が大きくて1番籾で十分に量を確保出来ました。今年の自然栽培「林さんちの宇宙米」の栽培が楽しみになって来ました。

自然栽培「林さんちの宇宙米」の種籾選別で1番籾たくさん確保・市街地の荒起こしをなんとか突破・2025
https://youtu.be/lzwOOi9a2SI

入園祝いの赤飯に苗出しに荒起こしとテンコ盛り・荒起こし3台体制でパラダイスエリアに突入・2025
https://youtu.be/3KMJeHob6pA

2回目種まきだが催芽し過ぎで播種量を調整ミス・自然栽培「林さんちの宇宙米」の床土詰め・2025
https://youtu.be/khVh0ki7Efg

タイトルとURLをコピーしました