3回目の苗出しをしましたが10℃でアラレの降る天気から一転して25℃の夏日。身体がおかしくなりそうです。それでも荒起こしも完了して次の代掻きに突入しました。しかし相変わらずの巨大迷路の用水に迷いまくっています。そんな中、埼玉県へリサール酵産の新工場竣工式に参列して祝辞を述べて来ました。
1、用水がより巨大迷路になって四苦八苦
田植えに向けて田んぼへの入水を開始しました。でもここのところの野々市市の宅地造成で用水がどんどんと暗渠化されてしまいより巨大迷路化で四苦八苦しています。それまでの馴染みの入水口がいきなり住宅に囲まれてしまいまったく位置感覚が狂ってしまいます。あまりにも周囲が見渡せないのでスマホのGPSマップで確認することもしばしば。でも確認してもずっと暗渠用水なのでいったいこの水は、どこから来てどこへ行くのかも分からない箇所も多数あります。よしんば分かっていても水が来ないので辿って行くとゴミが詰まっていたり。分岐で堰板が老朽化で外れたり壊れていて水が違う方向に流れていたりします。その度に超重いグレイチングやコンクリート蓋を開けて中を覗いて確認して修復作業をして行くので本当に大変です。市街地農業の林さんち宿命ですが逆に巨大迷路のクリアに向けて燃えています、、o(^o^)o
入水開始だが用水の巨大迷路がより複雑になって四苦八苦・普通じゃないコシに有機肥料散布同時荒起こし・2025
https://youtu.be/2r742lrTG2U
大荒れの一日ですが荒起こし2台体制で全開です・催芽がやはりなかなか手強くて四苦八苦・2025
https://youtu.be/iSmpyO6vPDQ
3回目の多品種播種で手こずった・入水作業も水量が安定しないので四苦八苦・2025
https://youtu.be/zPGuBzIgY4Y
土用水の入水困難エリアを突破してホッとする間もなく・市街地の暗渠だらけの入水に四苦八苦・2025
https://youtu.be/Jx0WVu7fRhE
2、カルス菌は、日本農業を救う!
4月18日に埼玉県のリサール酵産の新工場竣工式に招待頂きました。しかも祝辞を述べる大役まで頂き早朝より新幹線で向かいました。私とリサール酵産との出会いは、30年ほど前でした。それまでの化学肥料、化学合成農薬を多用の稲作から脱却したくてまずは、土作りだと考えて「たい肥」を散布しました。しかし野々市市は、金沢市のベットタウンで周囲は、住宅だらけ。しかも田んぼも平均7aと小さい。そんな中でたい肥を散布したので移動で道路に落としたたい肥や匂いで大変迷惑をかけてしまいました。困り果てて土作りの先生に教えを請うた時に指導されたのがカルス菌を散布してワラや籾殻で土中たい肥化する方法でした。これは、林さんちの水稲栽培にピッタリでした。その後は、林農産の高付加価値米や無農薬米に使って成果を挙げています。そんな折に石川県のこんな小さな農業法人にリサール酵産さんが訪問されました。聞くと私の毎日のブログにカルス菌のことが書かれていることを知ったようです。さらに林農産の普通じゃないコシヒカリには、「カルス菌使用」と明記して販売していることにいたく感動してのことでした。聞くと商品にカルス菌使用とあるのは、かなり珍しいようです。最近では、youtubeでもカルス菌の効能を広めています、そんなご縁でしたがまさか祝辞までお願いされるとは、思いませんでした。
でもここでお笑い系農チューバーが普通の服装で参列して良いものかと迷い始めました。そこでいつもの林さんちTシャツで臨もうと考えたら色は合わないと妻から却下。そして指示されたのが食育授業で着ている黄色のツナギ、、よりハードル高いじゃないか!とビックリしつつリサール酵産さんに画像を送って確認したら案に相違しておおいにウエルカムとのこと。リサール酵産さんの新工場は、埼玉県と言ってもほぼ群馬県と言った場所にあります。本庄早稲田駅という聞いたこもない駅にお迎えが来るので新幹線に乗りました。いつもは、「かがやき」で東京までぶっ飛ばして行くのが常でしたが今回は、「はくたか」「たにがわ」「あさま」と言うあまり乗らない新幹線だったので逆に新鮮でした。そして着いた新工場は、すでに竣工式の準備万端でした。さっそくツナギに着替えたのですが皆さんやはりビックリして二度見されることしきりでした。そして神主さんによる竣工式がつつがなく終わりいよいよ私の祝辞。さすがにほとんど見ず知らずの大勢の方の前での祝辞は、緊張して少し噛んでしまいました。でも「カルス菌は、日本農業を救う」という思いは、しっかり伝えられたので良かったです。その後は、豪華お食事会を楽しんで速攻で帰途に。本当ならもう一泊して埼玉の夜を楽しみたかったけど翌日が3回目の苗出しだったので残念ながら帰りました。でも乗った新幹線の直後に長野で地震があってビックリ。ギリギリ通過して無事に帰社出来て良かったです。リサール酵産さんのこれからのより一層の発展を祈るばかりです、、(⌒‐⌒)
リサール酵産の新工場竣工式に参列しました・SL41のウイングハローのテスト代掻き良好です・2025
https://youtu.be/9lglUukmogM
3回目苗出しで今シーズン初のフォークリフトスタック・荒起こしラストスパート代掻き本格始動です・2025
https://youtu.be/IR83CIY0xXc

株式会社 林農産
昭和63年4月1日設立
〒921-8833 石川県野々市市藤平160番地
米、大豆の生産、農作業請負、餅加工販売、味噌加工販売を行っています
23世紀型お笑い系百姓をかかげ未来の子供たちのために楽しく農業をしています