種まきを2回行い苗出しをしましたがやはり寒いのか苗の生育が遅い。お天気も不安定で雨が断続的に降るので荒起こしも軟らかい田んぼに苦戦しながら頑張っています。そんな中、痛恨のトラブルを起こしてしまいました。そして春作業全開になるにつれ年度初めの会合も増えて来てかなり体力的にヤバイです。
1、ガッシャァ~~ン、、痛恨!苗箱を2回転倒
春作業を進めていますがその中の重要な作業がコシ二発くん散布。これは、田植え機の側条施肥機で散布するコシ一発肥料を予め動力散布機で全層に撒く作業です。これによって稲は、肥料吸収時に地力も使ってくれます。地力を使うと天候の変化に強くなります。冷害の時は、確実に側条施肥だけより収量が上がります。猛暑の時は、乳白や胴割れと言った被害も減ります。10数年前から異常気象でコシヒカリの品質が安定しなくなった時に農林事務所さんから地域で一発肥料を全層で撒いて効果を上げている農家さんがいると聞いてやってみることにしました。さすがに全量散布は、大変なので半分を基本ベースにその年の状況に合わせて3分の1~3分の2で全層散布をしています。昨年は、コシヒカリの散布面積が少なかったので今年の散布量30キロの3分の2の20キロを散布。でも今年は、コシヒカリの栽培面積が多いのとお天気が不安定なのでスピード重視の3分の1の10キロ散布で行いました。あとコシ二発くんで予め肥料を撒いておくと田植え時の肥料供給量が減ってペースアップ出来るのもメリットです。田植えは、とにかく大変なので少しでもアドバンテージあると助かります。そんな良いところだらけのコシ二発散布をしました。
天気予報見てコシ二発くん散布を早めにしました・1回目の苗が綺麗に揃って来ました・2025
https://youtu.be/dfQY1Dhu_vQ
暑い中の2回目の苗出しが無事完了・林さんち最大面積の紙マルチ田の荒起こし・2025
https://youtu.be/o2JHBP-Wog4
3回目のエコホープDJ浸種をしました・荒起こし3台体制でスパート中です・2025
https://youtu.be/HDnCpPQbxb4
不安定なお天気の中、苗搬出や荒起こしをしていましたがそんな時に竹本農場さんが林さんちの余剰な苗箱を取りに来ました。と言うのは、竹本農場さんの地域の農家さんの離農で栽培面積が増えて苗の需要が急に増えたそうです。すると苗箱が足りなくなってしまいました。そこに私がイカリファームさんの天皇杯受賞祝賀会で隣の席になった時に「林さんちに苗箱余ってませんか?」と偶然聞かれました。まさしく渡りに舟とは、このことです。林さんちでは、密播苗の取り組みで苗箱少数が激減して2000箱以上余っていました。でもプラスチックの廃棄には、高額の費用がかかるので倉庫の大きなスペースを無駄に使って置いてあったのです。そしてさっそく取引成立で無償で持って行ってもらうことに。ただ苗箱を運ぶのは、意外に大変でした。重くないけどスペース食うしよく縛らないと崩れてしまいます。しかも11パレット2580箱もある。でも竹本農場さんは、ダンプで取りに来たので2パレットしか積めない。しかも往復で1時間以上かかるので林さんちの3トントラックに3パレットづつ積んでピストン輸送することに。ところがその積み込みの際にフォークリフトの操作を誤ってひっくり返してしまいました。本当にショックでしたがなんとか積み直して気を取り直して積み込み再開でなんとまたひっくり返すというあまりにも痛い失敗。ここ最近では、もっとも凹むトラブルでした。本当に自分自身の不甲斐なさをまだ引き摺っています。でもyoutubeファンから「空箱で良かったです」「ドンマイです」と慰めのコメントを頂き少しづつ復活しています。
荒起こし3台体制で全開と思いきや諸々あって前進出来ず・竹本農場に苗箱を運んだが痛恨の2回転倒・2025
https://youtu.be/zMpKswE3aIA
紙マルチ田荒起こし終了・3回目の播種の種籾エコホープDJ浸種終了でシャブシャブ・2025
https://youtu.be/TJC_jLSOFhE
「にじのきらめき」の荒起こしが軟らかくて苦戦した・コシヒカリの苗の生育が寒くて心配です・2025
https://youtu.be/GMVFC-Qhp4U

株式会社 林農産
昭和63年4月1日設立
〒921-8833 石川県野々市市藤平160番地
米、大豆の生産、農作業請負、餅加工販売、味噌加工販売を行っています
23世紀型お笑い系百姓をかかげ未来の子供たちのために楽しく農業をしています