~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2009年 神無月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 神無月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 子供達の稲刈り、脱穀が始まりましたが、いやはやお天気がコロコロと変わ
って大変です。ただでもタイトな日程が、もうギリギリを超えています。そん
な中、林さんちでは、大豆の刈り取りを始めましたが、こちらも思うように作
業が出来ず、連休返上での刈取り決定です。お天気には勝てない林さんちです。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・ただの体験ではなく体験学習

 子供達の稲刈りが始まりました。ところが、たまに他の農家の方で、上手く
出来ない話しもチラホラ耳にします。刈るだけ刈って、刈った稲を踏みつける
子供達、稲刈りに飽きて遊び始める子供達、結果、田んぼは、落ち穂だらけで
惨たんたる状況になります。まったく手伝わずにカメラ撮影に夢中な保護者。
鎌が危ないと言って、安全ハサミで切る稲刈り体験。まあ、私も13年間に渡
り経験して来たことばかりです。この場合、子供達が悪いのではなく、農家側
のスキル不足が原因です。でも、そんな子供達に稲刈りを教えるのは、本職で
はありませんから当然です。それでも、現代では、農家はすでに稀少生物のよ
うな存在です。そんなこと言っておられない状況なんです。

 私が稲刈りをする時には、まず先生との打ち合わせ。保護者の参加を促すお
知らせを作ります。その中に、何をするのか?何を着て何を持ってくるのか?
を明記しておきます。そして何よりも、先生と保護者に、これは『稲刈り体験
』ではなく『稲刈り体験学習』であることを認識してもらいます。遊びに来る
のでもなく、イベントでもありません。根底に『学び』があることが重要です。

 そして田んぼへの集合は、保護者には先に時間差で来てもらいます。100
人近い子供達が来ると、落ち着いて指導できませんので、予め刈り方、結び方
を伝授します。刈り方は、腰を下げ手は必ず順手で小指が下で稲を持ちます。
これを腰高で逆手で人差し指を下に持って刈ると、指を切ります。さらに幼稚
園では、子供には、親の手の上の稲を持ってもらいます。これなら子供達の手
を切ることはありません。この時の説明も、ただの言葉の羅列では聞いてもら
えません。「人差し指を切ると今後の人生で、非常に困ることになります。小
指なら少なくともなんとかなります。」「例え親の手を切っても、もう20年
も30年も生きて来たから、もういいでしょう。でも将来のある子供達の指を
切ったら大変です!」とユーモアを交えながら、でも鎌の危険性を熟知しても
らいます。最後に「13年の歴史の中で、たった一人の子が指を切りました。
2009年のみんなは、そんな不名誉なことにならないように信じています。
」と締めます。

 次に、刈った稲の束ね方「3株づつ刈って一束、3株刈ってもう一束、これ
をバッテンで置いて、これが1セットで置いてください。」「なんでバッテン
か?君達は、刈るのに夢中で、刈った稲を、ほ〜らこんな風に投げ捨ててしま
うんだよ。」「だからバッテンにして、これが1セットと分かるように置いて
ください。」どうしても子供達は、稲刈りに夢中。刈った稲なんかどうでも良
いのです。一旦、バラバラになった稲を揃えて縛るのは至難の業です。そして
縛った稲束を運ぶのにも一工夫が必要です。子供達は、稲束を、花束のように
掲げて運ぶのです。すると稲束が開いてしまい、穂先で自分や友達の目を突い
てしまいます。そこで「赤ちゃんを抱くように運んでね」と教えると、まさし
く赤ちゃんを運ぶように大事に扱ってくれます。

 そして落ち穂を拾ってもらうためには、ちゃんと拾って!とどんなに叫んで
も、なかなか拾ってくれません。そこで「この一粒で二千粒稔ります。そして
ご飯茶碗一杯が、六千粒。つまりたったこの三粒で一杯分です。一粒も無駄に
しないように落ち穂を拾ってください。」と教えると、みんな必死になって拾
ってくれます。そして田植え、稲刈り、脱穀、餅つきも、全てクラス単位で、
行います。不思議なモノで、クラスごとで子供達の個性はまったく違います。
違う個性の集団を、一緒にしてしまうと収集がつかなくなるのです。稲作体験
学習を通じて、人間の集団心理を学んでいるようなものです。

 最後に、稲刈り鎌が危ないからと言って、安全ハサミで切るというのは、ど
うしても納得が行きません。刃物の危険性と便利さを、子供のうちに理解しな
いから青少年のいろんな事件が起きていると思うのは、私だけでしょうか?日
本の刃物は、自分の方に引いて切り、欧米の刃物は、相手に押して切るという
文化の違いも含めて体験することこそ、学びだと信じています。さあ、今年も
オーラ全開で、行きますよ、、o(^o^)o

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、連休返上の大豆収穫

大豆の収穫をしましたが、今年の大豆は、夏に葉っぱを食べる虫さんが大量
発生して、大豆畑は、惨たんたる状況でした。昨年は、青立ち大豆と言って、
2段ロケットのように、枯れた大豆と青い大豆が、混在した状態になりました。
どれもこれも、天候によるものです。畑モノは、天候による影響が、大きくて
青立ちにしても、虫の害にしても、一体どの生育ステージで、天候の何が影響
を与えるのかは、不明なんです。でも分かったところで、どうにもならないの
が現状です。

 それでも、余りにも酷い有様に、スタッフから殺虫剤を散布させてくれと言
われました。林さんちの大豆は、農薬に関しては、種まきをした土の上に除草
剤を1回だけ使用して栽培している超?減農薬栽培です。しかし私が見に行く
と、もう莢(さや)は、たくさん出来ているのに、葉っぱがもう無いに等しい
くらい食べられていました。仕方ないので殺虫剤散布を、することにしました
が、それでも散布面積は、40%ほどに留めました。残りは、住宅地に近いの
と、やはり給食やネット用には、殺虫剤使用大豆は、使いたくなかったのです。

 殺虫剤散布をした大豆も、すでに時期が遅かったので、どうかなと思いまし
たが粒は小さいけど、なんとか収穫できました。問題の、殺虫剤を散布しなか
った大豆ですが、こちらもなんとか収穫が出来ています。よくもまあ、あんな
に虫に葉っぱを食べられても、稔ったものです。しかし不思議だったのは、今
年葉っぱは、食べるが大豆を食べる虫は。少なかったのです。これってお米で
も言えるのですが、普通カメムシに食べられた斑点で2等に格下げされる林さ
んちのお米が、1等米を連発!こんなこと、今までありませんでした。

 最終的には、選別袋詰めをしてみないと分かりませんが、現時点では、なん
とか給食とネット分は、確保できそうな予感です。しかし選別段階で、粒があ
まりにも小さいと、クズ大豆になってしまう危険性もあるので、油断できませ
ん。ところが幸い?今年は、昨年の大豆を多めに確保して在庫があるので、新
豆が出来る11月後半以降も併売して行くつもりです。昔の人は、新米や新豆
が出来ても、次の年に何があるか分からないので、必ず前年のお米や大豆を残
しておいて食べたものです。お米に関しては、田植えが終わらないと新米に手
を付けなかったようです。リスクマネージメントが出来ていたんですね。

 それにしても今年は、平日に雨が多く、結局2週続けての休日出勤が続いて
います。秋以降、各地の農業祭りやイベント、祝い餅の配達等で、どうしても
休日出勤を強いられるので、この時期は、避けたいところでした。しかし大豆
の収穫に関しては、本当にピンポイントのタイミングで刈らないと、過去にも
何度かありますが、どんどん時雨れて行ってどうしようもなくなり放棄するこ
とになります。スタッフには、気兼ねだけど、ここはひとつ踏ん張って欲しい
とお願いしています、、\(_ _)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 321袋/360袋 89%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 427袋/490袋 87%    9月15日  
普通のコシヒカリ    582袋/647袋 90%    9月15日    
ハナエチゼン      189袋/243袋 77%   8月28日
ひとめぼれ        209袋/231袋 90%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884