~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 霜月1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 霜月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 いよいよお祝い餅の生産も本格化して来ましたが、大豆の選別、カルス菌
の散布、暮れ起しと、まだまだ外仕事が山積みです。超特急で、やっていま
すが、本格的なお正月餅の生産までに、済ませることが出来るか、時間との
競争になって来ました。

**************  お知らせ  ************
 わけありひとめぼれ販売中・玄米10キロ3,000円で、販売します。
はさ干しですが、わずかに餅米混じりです。限定150キロです。ぜひお日
様の味のご飯をどうぞ。注文は、わけあり希望と備考欄に記入ください。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・幻の一千万円とソーラーパネル

 ソーラパネル設置を、諦め切れない私は、工務店にお願いして今度は、シャ
ープさんに、お話を伺うことになりました。しかし、そのシャープさんの担当
者が、とにかく偉そうで話が噛み合わない。しかも、説明書もカタログも何も
持って来ていない。まあ、我々よりは、年配の方で仕方がないにしても、「一
体、どうしたいの?」的な感じで、こっちが困ってしまいました。どうしたい
のか一生懸命説明して、仕方ないので前回の京セラさんの説明資料を見せると
「ふ〜〜ん、フィールドテストね」と、訝しげな反応。

 私が、ネットで調べた、「シャープは安いが、単位当りの発電量は、他社よ
り少ない」というデータを、話すと猛烈に反発されて、何やらパネルの形状に
ついて説明をしてくる。まあまあと言うことで、今度は、国の補助金の話をす
ると、いかにもやる気がなさそうに「その補助金申請が、通るとは限りません
よ」と言ってくる。しかも京セラさんの半額補助と言う話を否定。三分の一補
助または、30%補助だと言われる。え〜〜?一体、どっちがホントウ?

 しかも補助金申請が通っても、そのデータの抽出のための機械が200万円
もするって言うじゃありませんか!じゃあ1千万円の代金のうち200万円が
補助金申請のための代金になってしまいます。それでは、800万円で、キャ
ッシュで買った方が良いのではないか?と、ここでお金の話にシフトしたが、
まったく乗ってこない。どうして?と聞くと、私はメーカーであって販売店で
ない。答えられないとおっしゃる。ここで初めて「!!!!」気付きました。
何を間違えたか、メーカーの偉い人が来たようです。そこで、知っている電気
屋さんを言うと、じゃあ私からも通しておきますという返事でした。

 一体、どこでどう間違ったか、何が気に喰わないか、知らないけど、まあ散
々な打ち合わせでした。でも貴重な話を聞けたので、早速、見積もりを両社に
お願いすることにしました。まずは、補助金を受けた場合の見積もり。そして
補助金を受けなかった場合の見積もりを、お願いしました。でも、やはり「補
助金は、モルヒネ」甘いことでは、なかったようです。場合によっては、いつ
もの農機具の購入のように、キャッシュ支払いで、値引きをしてもらったほう
が安く済むし、楽かもしれません。

 今回、色々と調べて分かったのは、電気代で元を取ろうというのは、甘いと
いうこと。でも二酸化炭素の元を取るのは、10年もかからないということで
す。やはりソーラーパネルを付けたいという思いは、募るばかりです。そして
先日、オータムジャンボ宝くじの当選番号を確認したら、なんと2等一千万円
の番号が合っているじゃありませんか!!うぉおお〜〜念ずれば花開く!つい
に、ソーラーパネルキャッシュ一発購入だぁ!と思って、組を見ると組み違い
でした、、(ToT)(ToT)(ToT) 何度見ても組み違いは、組違い。しかも組み違い
賞はなくて、ゼロ円。はぁ〜〜〜地道に、また頑張ります、、( ̄○ ̄;)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、薄氷の撮影に成功

 先週の28日火曜、富陽小学校の脱穀の日。ぐずつき気味の天気で、非常に
心配したが、朝方の雨も上がり、なんとか脱穀を終了できた。しかし、その足
で急いで今度は、パンフレットの撮影に入る。実は、この撮影日の選定で大変
困っていたのである。まずデザイナー案では、教室風の黒板の前で、私が授業
をやっているようにポーズをしなくていけない。そこで、近隣を探した結果、
地域の公民館の和室にちょうど良い黒板を発見。しかし公民館は、月曜日休館
で、午後はそろばん教室で使えない。

 ところが27日は、私もカメラマンも空いていたのである。でも月曜は休館
なので、泣く泣く28日を撮影日にしました。でも28日は、カメラマンさん
が、別の撮影で、午後11時過ぎにならないと来れない、私も脱穀がある。そ
こで、わずか1時間足らずに勝負を賭けることになり、私も脱穀をとにかく早
く終わらせようようと必死に頑張りました。しかも翌29日は、雨の予報、田
んぼでも撮影がたっぷりあるので、背水の陣でした。そして限られた時間、昼
食抜きの撮影で、スタッフ全員が、午前中の休憩時間にオニギリを食べてスタ
ンバイしました。

 公民館に、息せき切って駆け付けたカメラマンさんが、到着と同時に撮影開
始。公民館のおじさんが、妙な撮影風景に、心配になったのか、チラチラと見
に来ていました。でも、そんなこと構っていられません。撮影終了後、速攻で
田んぼへ急行。すでにスタッフが、撮影用の小物を持ってスタンバイ中。最近
は、慣れて来てのか、諦めたのか「なぜ、こんなポーズをするのか?」という
質問は封印。素直に、デザイナーさんの要求通りの妙なポーズや、恥ずかしい
ポーズをして撮影をします。こんな時は、モデルさんの苦労がとても分かりま
す。一番の苦労は、「太陽待ち」お天気でしたが、太陽光線が思うような状態
でない場合は、撮影が出来ません。しかも、何人かで、微妙な位置決めをやっ
っと苦労してポーズをしているので、動けません。まるで黒澤作品?

 しかも今度は、私が、アグリファンド石川の「やまけんさん」講演会に、3
時には出発しなくてはいけません。主催者が、遅刻したのではシャレになりま
せん。そこで私が、参加するシーンだけ、前倒しで撮影。残りは、スタッフが
残って撮影しました。結局、昼飯も、食うや食わずで、講演会に直行。最後は、
やまけんさんを、小松空港まで、お見送りして長い1日が終わりました。

 今回のパンフレットのテーマは、「田んぼでオアシス構想・オア田んぼ」と
いうものです。都市部の百姓が、最後の砦としてどうしても守っていかねばな
らないことを表現しています。ここのところのパンフレットは、もう商品紹介
というよりは、「林さんち」そのものを表現するような構成になっています。
しかも、2年おきですが、毎回、テーマが違う。それほど、ここ最近の食の環
境は、激変しているということです。そしてなぜか筋肉痛に?なっての撮影で
作られたパンフレットを乞うご期待です。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成20年度      新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 331袋/374袋 89%    9月24日
普通じゃないコシヒカリ 407袋/515袋 79%    9月12日  
普通のコシヒカリ    534袋/659袋 81%    9月12日    
ハナエチゼン      105袋/175袋 60%   8月21日
ひとめぼれ        252袋/286袋 88%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884