~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2004年 睦月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 睦月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
ついに雪が、降りました。おかげで、石川県も交通が大混乱。林さんちもスタッフ
が、雪で、車がはまって大変です。カキモチをどうやって、餅工場から別棟の作業場
まで運ぶかが、問題です。
2.今週の林さんち・・・・カキモチ適地
カキモチを作る時、一番難しいのが、割らずに製品率を上げること。今では、ほぼ
99%は、割れずに仕上がりますが、以前は、半分以上割れたことも。割れる原因
は、
色々あります。最初は、それが分からず、つく時間を長くしてみたり、水を加えて
みたり、干す場所が悪いのではと、色々と試行錯誤しましたが、結論は、「残留応
力」
が問題でした。
お餅をつくと、実は、中身は一見、均等に見えても、圧力の異なる状態にあるので
す。
ですから、型から出して1日、切って2〜3日間の養生期間が必要だったのです。そ
う
すると、カキモチも落ち着いてきて乾く時も、ゆがみが少なくうまく割れずに済むの
です。
あとは、雪が降って低温&適度な湿度で、少しづつ乾いて完成です。以前、能登沖
地震の時は、フェーン現象で、いきなり乾いて、グラッ!と来て、半分以上が落
下、、
(T_T) しかし、割れたカキモチが、美味しいのも事実で、この時から根強い割れカ
キ
モチファンがいて、お断りするのに毎年苦慮しています。
最後は、カキモチに適した地域であることが大切。東海から南では、乾き過ぎる
のか、アラレが主流のようです。東北から北は、凍ってしまいだめのようです。
意外にも、カキモチは、限定された地域の産物なんですね。
3.水俣前市長夫妻とドライブ
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k/koyo.cgi
1月21日に、水俣前市長の吉井氏を、お呼びしてしての講演会があった。その前
に、
吉井夫妻を招いての懇親会、そして福井県へ観光に行くことになっていた。そのドラ
イ
バーに、私に白羽の矢が刺さり、務めることになった。
実は、7年前に、水俣へ、研修で訪れたことがあり、その時、現職の吉井氏にお会
い
しているのである。皆さん、ご存知のように35年間に渡る、水俣病との戦いがよう
や
く終焉を迎えた時期でした。ところが、この方は、見事に負の財産を、エネルギーに
変え
今では、年間60万人が訪れる活気ある街に変身している。
吉井氏は、とにかく偉ぶらず自然体。日本で初めてゴミの20種類以上の分別を成
功
させた街でもあります。なにしろ、クリーンセンターに、配属されるのは、もっとも
市で優秀な人材で、そこに配属されるということは、出世コースだというのも、含め
実に、なるほど!と思う行政をされて来た方です。しかも、行政のトップは長くやる
と
多くの弊害があると言って、議員5期の後、市長は2期ですっぱりと辞任。どこかの
人
みたいに、歳を行っても地位にぶらさがっているのとは、大違いである。
「人は変えられない、自分が変われ」
水俣で、感動したのは、水俣病の語り部の方の話。当時は、伝染病と言われ、しか
も
チッソの企業城下町、それだけでも近所からは、憎まれました。母親が発病し、病院
か
ら家に帰ると、棒を持って襲われました。それ以来、何十年もその家の雨戸は、開け
れ
なかった。買い物に行くと、お金は割り箸で受け取り、熱湯で煮沸されました。しま
い
には、道を歩いていると、人糞を頭からかけられました。その時、包丁を持ち出し、
夫
に、「あの人達を刺して、私も死ぬ」と涙で訴えた。その時、夫は、「人は変えられ
ん!
自分が、変わらねばならん!耐えろ」と諭したそうです。
それから年月を経て、ある日、その時の人が、「死ぬ前に、あんたに謝らないと死
に
きれない」と来ました。隣の人が別の加害者になってしまうという悲劇的な水俣病
は、
これからも風化させていけない事件です。今も、形を変え、SARSやBSE、最近
は
鳥インフルエンザと、事件が起きていますが、この経験が生かされることを祈って止
みません。
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848