![]() |
![]() |
1月31日(土)、2月1日(日)分の日記です! |
2009年2月1日 日曜日、糀作り開始! 今日はお休み、だが、糀のバックオーダーがかなりあり、 こりゃ〜ちょっと作らんなんな〜、と朝一に糀の仕込み! ![]() ![]() 林さんちで作った「ひとめぼれ」2番米15kgを使い、セイローで蒸します、 一時間ほど蒸したらテーブルに広げ冷却します、 温度が40度以下になったら糀菌(お米15kgあたり糀菌10g) そしてまぜまぜしてだいたい30度付近になったら糀発酵装置に入れ、 約48時間容器の中で発酵させます、 (その間に温度管理、手入れなど管理します) 安心安全まごころの林さんちの手作り糀、販売予約開始です、 ![]() ![]() 2009年1月31日 土曜日、ひし餅! はやばやとひし餅の加工です! 最初にのし切専用機でのし餅を縦方向に切って、 そして三角定規を当てて斜めに切ります、 ![]() ![]() そして草、白、赤とのせてスピーマー器でラップします、 ![]() ひし餅は四角いのし餅を斜めに切るので、端の部分が大きく出てロスが大きい、 しかも少量生産でとても手がかかります、 まぁ、一応うちもお餅屋さん、ひし餅ぐらいは必要ですか! 来週から販売開始予定です、少量生産なので早めに予約を願います!
2009年01月31日 土曜日
![]() |
週末になると! |
休みの日はいろいろとしたいことあるのだが、 この頃、週末になると冬型になるなぁ〜 寒いとやっきねーし!
2009年01月30日 金曜日
![]() |
天気のいいうちに! |
今日は朝からえらい天気がいい〜(快晴)放射冷却か、バリバリに凍ってる、 天気がいいうちにちょっと外仕事、コイン精米機の掃除です、 コイン精米機の点検で、特に注意しなければいけないのが、 米ヌカの付着です、精米機本体、ダクトホース、送風機などに付着します、 (冬場は気温が低いのでヌカが付着しやすくなる) これが付着し出すと精米精度も落ち、最悪は精米途中に停止します、 特にコイン精米機は24時間営業ですからね〜いつ呼び出しくらうか分かりません、 おちおちビールも飲んでおれん!そのためにも普段の点検は欠かせません! ![]() ![]() 左側画像は、精米機の心臓部です、かなりヌカが付着してます、 そして右側画像は、ヌカを送風機で運搬するファンです、 これは直接ヌカが当たる部分なので要注意! 竹棒など使って丁寧にヌカを落として行きます、 なぜ竹棒を使うか、鉄のブラシなど使うと表面にキズが入り、 余計にヌカが着しやすくなるので竹などの棒を使います ちなみに、この竹の棒は富山名物「ます寿し」の竹棒です、 これを見るたびに「ます寿し」を食べたくなる〜、 はぁ〜誰か持ってこないかなぁ〜!食いて〜 ![]() そして、いよいよ糀作りの準備、糀製造器を洗う、 事務所側から糀作りまだか〜とせかされるし、 まだカキモチ加工も全部終わってないんだけどぉ〜 最近、ちょっと肩凝りがつらい、(去年より倍の数カキモチの生産してるし) はぁ〜、どこぞのきれーなねーさんでも肩もんでくれれば一発で治るやんけどなぁ〜 とブツブツ!今日も終わり!
2009年01月28日 水曜日
![]() |
職場見学! |
しゃちょーから「昼過ぎに近所の小学生が職場見学に来るから」と、聞いてましたが、 カキモチの加工作業中、来るわ来るわ、(30人ほど) もうみんなして窓から覗き込むもんだから、 恥ずかしいと言うか、ちょっとプレッシャーを感じる、 本当は中に入って見学すればいいのですが、 これだけの人数じゃちょっと無理です、 ![]() ![]() そして裏の倉庫でカキモチ編みの体験をしてもらう為にコンパネをテーブルにして、 本物のカキモチを使う訳にもいかないのでダンボールを切ったもので、 カキモチ編み体験をしてもらいました! ![]() ![]() このようなことが何日か続くようだ、3年生全員? 確かに社会教育は大事ですが、世話するしゃちょーもいろいろと大変ですなぁ〜(いつも忙しいのに) (これも仕事といえばそれまでですが・・・) まぁ、子供たちも少しでも興味もってくれればうれしいです!
2009年01月27日 火曜日
![]() |
除雪! |
朝起きて外を見る、う〜ん、積もるかと思ったが大したことない、 とにかく朝一にフロントローダーを引っぱり出し除雪開始、 まぁ、わざわざ機械まで出して除雪するほどでもないが、 除雪操作の練習のつもりで除雪、レーバーなどの操作などの感覚を掴む、 特にグレーチングとかマンホールとか引っ掛けると捲り上がるので要注意、 それと一番怖いのがそれらに思いっきり引っ掛けるとその衝撃が凄い、 引っ掛けると急激に停止するものだから機械にも良くないが、 それより人間様が大変、(動いてるトラクターが一気に停止するからね〜) ある人がトラクターアタッチメントローダーでコンクリートのつなぎ目に引っかかり、 (けっこうスピードが出ていたようです) その衝撃でムチウチになり大変な思いをしたようです、 ![]() 2〜3年前だったか、12月の大雪でお店前の除雪で仕事が遅れたことがある、 当時は除雪機もなく、スタッフ総動員で除雪、除雪はかなりの労働、 (それから餅の加工作業ですからね〜大変) そこで思い切ってフロントローダー(トラクターアタッチメント用)を購入、 それからほとんど雪が積もらずの状態、(大活躍の場がいまだ無い) まぁ、積もらないことにこした事ないが、せっかく高価な機械買ったし〜(^^;)
2009年01月26日 月曜日
![]() |
雪! |
今日は日曜日、 窓から降り続ける雪をぼんやりと眺める、 なんだかみょーに落ち着く、 が、このまま降り続けて積もると、 明日は早く出社して除雪せんなんなぁ〜 ふっと現実にかえる
2009年01月25日 日曜日
![]() |
冬! |
加工場の外を見ると季節風も強くバンバン雪が降ってる、 ちょっと冬らしくなってきました、 寒いのはイヤだけどあんまり暖かいのも気持ち悪い!
2009年01月24日 土曜日
![]() |
すみません!m(__)m |
コイン精米機2号機の米ぬか搬送ジャバラホースの交換、 精米機本体から隣りのヌカハウスに送るホースがかなり劣化が進んだので新品に交換、 その交換作業を進めていると次から次へと精米のお客様が来る、 私はそのたびに「すみません、すみませんm(__)m」と頭を下げながら作業を続ける、 作業時間約2時間、「はぁ〜、いくら儲け損ねたかなぁ〜」と思う自分!(^^;) ![]() すみません?すいません?どっちが正しい? ふっと思ったんだが「すいません」「すみません」と自然に使い分けてる気がする、 自分が謝る時は「すみません」で、他人に言葉をかける時に「すいません」と、 たとえばお店などで店員に商品の事を聞く時に、 「すいませ〜ん、何々どこにありますか」と言う、
2009年01月23日 金曜日
![]() |
じっくり! |
ライスセンターで自然乾燥中!![]()
2009年01月22日 木曜日
![]() |
さぁ、その2! |
仕事を終え、自宅に帰り、パソコンを起動! パソコンの前で腕を組みながら、さぁ、今日は何書こう? って毎日毎日同じことを考えている、 これがなかなか難しくて、仕事ネタばかりじゃつまんないし、 ネガティブなことも批判めいたこともなんだし、 私のプライベートなんか書いても面白くないし〜(聞きたくもない?) そーかと言っていいことばかりやりくつなことも書けないし〜 最近なんか手抜きで過去の日記から昔の日記を貼り付けて終わる時もあるし、 そうこうしてるうちにこのなんも日記来月でまるまる10年!(1999年3月から開始) それにしてもデザインも内容もほとんど変わらず、このせわしないネット世界で・・・ 開局当時あまり乗り気ではなかった、(まったく無い) 文章能力も無いし書くのも嫌いだし、そもそも何書けばいいのか分からん、 でも「なんも専務のひとり言」ってページ出来ちゃったし、(会社命令?) (システム屋さんで作ったからタダじゃないし) 当時、アンチパソコン派?だったからパソコンの起動すら知らない状態、 しかも更新するにはHTMLだのタグだのFTPだのって訳わからん?、 (今みたいにブログ形式とかCGI形式って簡単な書き込みなかったし) もう10年も日記を公開すれば個人情報もプライベートもなにもない、 誤字脱字の連続、(読む人がきのどくになる!) 最近じゃなんもブログも平行してるし、もう恥ずかしいもなにもない、 まぁ、子供の頃からずぅ〜っと恥ずかしい思いしてきたからこれ以上恥ずかしいことは無いが! とにかくインターネットのおかげでネット販売も増えてきたし、 それよりもしこのネット販売がなかったらぞぉ〜とします、 (ネット販売は会社の年間売り上げでかなりのウエイトを示している) 確かに仕事の面もおおいにありますが、 そもそも人間は本能的に存在感を示したいと言う気持ちがあるのではないか? 結局、何をいいたいかと言うと、(はぁ〜うまいこと文章書けん!) 私みたいなものが作ってる商品ですから、 興味ある人は買ってください、 っうことです!ガハハハッ(^^)
2009年01月21日 水曜日
![]() |
さぁ! |
仕事を終え、自宅に帰り、パソコンを起動! パソコンの前で腕を組みながら、さぁ、今日は何書こう? すると「お風呂が沸きあがりました!」と音声でのお知らせ、 今だりくつなしゃばでして、風呂を沸かすのも全自動、 オレが小学校1年まで、マキで風呂を沸かしていた、(五右衛門風呂?) つい最近まで・・・・
2009年01月20日 火曜日
![]() |
ゴマ! |
カキモチの種類には、黒豆、昆布、ゴマ、しそ、黒砂糖、青のり、 そして色もの(白、赤、黄色、緑)と、あります、 中で、カキモチを干す段階で相性のあまり宜しくないのがこのゴマ! ゴマは油分が多い為、乾燥時に細かくヒビが入りやすいのです、 毎年の天候にもよりますが、割れる年は、真っ先にゴマがボロボロ割れ落ちます、 黒豆も豆とカキモチの収縮の違いで割れやすい、 そしてカビやすいのが黒砂糖と黒豆です、(豆がカビやすい) ![]() ちなみに5000gのカキモチにゴマ40g入れます、 (本当は味的にもっとゴマを入れたいのだが、多いと割れやすくなる)
2009年01月19日 月曜日
![]() |
型だし〜! |
土曜日に加工したカキモチを今日出します、 今日は日曜日でお休み、用があるので朝一に型だし! ![]() カキモチの生産工程は、 1日目、加工、 2日目、型だし、 3日目、切り作業、 3〜5日目、2〜3日ばんじゅうにて保存、(ある程度水分値を落とします) 6日目、編み作業、 7日目〜約1ヶ月作業場で吊るし自然乾燥! この工程をくり返します、
2009年01月18日 日曜日
![]() |
湿度計! |
![]() 日本一寒がりの私、暖房(エアコン)ガンガンかける、 が、エアコンでは湿度が下がりすぎる(40%を切る) そうなるとどーも喉の調子があまり宜しくない、(タバコもあるが・・・) 湿度は下がりすぎると健康に良くないらしい、 そこで湿度計なるものを設置して湿度温度管理、 湿度を保ちながら石油ヒーターとエアコンをうまく両立させる、 温度湿度といえばカキモチもかなり影響する、 せめて1月中はあまり暖かくならないことを願うばかり、
2009年01月17日 土曜日
![]() |
あー電気屋! |
今、使ってる石油ヒーターの容量が小さいので、 大きめのヒーターを買いに近所の電気屋さんへ行く、 店に入るとすぐにデジカメが目に入る、 最近デジカメの調子悪いな〜とデジカメを見る、 次にパソコンが目に入る、 パソコンもそろそろ機種変更かぁ〜? そーいやテレビもデジタル化? どうせ買い換えるならバァ〜んと50インチオーバー? そして奥に入るとなんと模型(おもちゃ) なんで電気屋に模型?(今じゃボーダーレスの時代) って言うか〜、今時の子は模型なんて買わない、(私ぐらいの年齢をターゲット?) 懐かしいプラモデル、子供の頃はよー作ったなぁ〜(毎日のように) ショーケースに憧れのタミヤのエアーブラシセットが・・・ 子供の頃はこれが欲しくて欲しくて、でも買えなかった! でも今なら・・・ いかんいかん、ストーブストーブと! はぁ〜、電気屋ぐらいでなんでこんなに疲れるの〜
2009年01月16日 金曜日
![]() |
ぐぅ〜! |
クソ寒い加工場で手足が冷え切る、 林家に昼メシを食べに行くと、 相も変わらずちょみのすけがコタツでこっとり寝ている、 (ねーこは♪コタツで丸くなる〜♪ですか!) よーく見ると、なんとぐぅーぐぅーとイビキをかいているではないか、 完全にバク睡状態、 普通、猫とか動物は常に敵に襲われる危険があるので完全熟睡しないものだが・・・ もしかしてこの猫、自分は人間だ、と思ってるんじゃないか? はぁ〜っ、オレが猫になりたいわ〜まったく(^^;) ![]()
2009年01月15日 木曜日
![]() |
吊るし〜その2! |
加工場で編んだカキモチを裏のライスセンターに吊って行きます、 ただ、ライスセンターはカキモチを干す場所としてはあまり適してません、 建物自体プレハブ構造で太陽の熱とかで温度の変化が激しい、 しかも隙間から風など入り込みます、 温度の変化が大きいとカキモチに負担がかかり、割れ安くなります、 温度も高くなるとカビなどの発生が生じます、 それと大きな問題は3月に入ると農作業が始まるので、 その前にカキモチを全部降ろさなければいけないことです、 だからカキモチの加工最終日が1月の終わりですから、一ヶ月を切ってしまうのです、 そこで一旦すべて降ろしてコンテナに入れて加工場で干します、 本当は蔵みたいな建物で2ヶ月ほどかけてじっくり乾燥させた方がいいのですが、 今のところもうここしかないのです、 ![]() 最終的にはここが一杯になります、数で約10万個、 3月中旬になると新カキモチ販売します、 (ただ今20年産カキモチ販売中、残りわずか、ご注文はトップページから!) このせわしねーご時世、たまにゃ昔ながらのスローなフードでもいかが!(^^)
2009年01月14日 水曜日
![]() |
編み〜吊るし〜! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2009年01月13日 火曜日
![]() |
いや〜 |
カミナリゴロゴロ、雪ビュービュー、寒いのなんの、 まぁ、つい最近まで冬はこれが当たり前だったのですがね、 劇的な地球環境の変化、人類が地球を変えているのか? それとも地球が人類の人口を調整しているのか?
2009年01月12日 月曜日
![]() |
立山雷鳥バレー! |
今日はお米のお客様でもあるお店のイベント スキーツアーに参加、日帰り組、泊まり組み総勢13名、 ちょっと荒れるかな〜と思ってましたが、けっこう天気も良く、 富山平野、湾が一望することができました、 まぁ、私もこの歳でまだスキーするんかい、と思ってましたが、 スキーでもなんでも年齢はあまり関係ないような気がする、 メンバーも50オーバーの人ばかり、みなさんスキーもうまく、 中には50からボードを始めて、今ではとてもうまく滑っている、 ボードをしたことある人なら分かるが、非常にバランスが必要で、 うまくなるまで相当の練習をしなければいけない、(歳を取るとなおさら) 何かをやりたい、と言う気持ちが大事なんでしょうね、 ちなみに私もレンタルでボードをしましたが、まったく滑れず、 これまでスキーをしてたのだから、少しぐらいは、と思ってましたが、 あそこまでまったく滑れないとは思いもしませんでした、 あそこで続けるか続けないかの差なんでしょう、
2009年01月11日 日曜日
![]() |
増築、改装計画! |
テスト![]()
2009年01月10日 土曜日
![]() |
どぉ〜っと! |
なんだか年末年始の疲れが出てきたのか、 どうも調子が良くない、 まぁ、毎年この成人式前後にはよく出る、 すること一杯あるのだが、今日はあまり動かずじぃーっと!
2009年01月09日 金曜日
![]() |
切る! |
昨日、型だししたカキモチを切ります、 餅切専用機で厚さ4.2mmになるように調整して切っていきます、 そして、ばんじゅうの中に入れて3〜4日間おいてからヒモで手編みしていきます、 (いきなり編むとまだ水分が残っているので曲がったりする) ![]() 厚さ4.2mmに調整、この4.2mmがミソ、厚くても薄くても良くない、 (自然乾燥時に厚いとヒビが入りやすい、薄いと歪む) ![]()
2009年01月08日 木曜日
![]() |
カキモチの型! |
今日から本格的に仕事初め、みなさん元気に出社、 と、言うことで、さっそく仕事開始、 1月はカキモチ作り、2月に入ると糀作り味噌作り、 3月に入ればいよいよ田んぼ仕事、 あぁ〜っう間に1年ですか! 今年はカキモチの増産予定、これまで45本分(臼)型がありましたが、 一日45本分じゃ2月初旬頃までにカキモチの生産が終わらないので5本増やして一日50本体勢、 そこでカキモチの型を近所の大工さんに製作依頼、その型が今日届きました、 さすがプロの仕上げ、精度も良くピカピカ!(自分で作ろうかと思ったが・・・) ![]() やっぱ新品の型はカキモチを作っていても気分がいいわい!(木のいい香りがする) さぁ、これから2月初旬までに約1100本(臼)もち米3.3トン分、気合が入ります! ガンガンついていきまっせー!(^^) ![]()
2009年01月07日 水曜日
![]() |
仕事初め前に! |
会社の方は明日7日から本格的に仕事開始です、 その前に、カキモチの仕込み作業をしました、 持ち付き機でついたお餅を台の上に乗せ、 素早く葉巻状にして型に入れます、 ここでは、餅のつなぎ目に粉を入れないようにします、 粉が入ると、そこに層が出来て、 自然乾燥したときに、その層からクラック(ひび割れ)入り、 カキモチが割れてしまうからです、 後は色々と注意しなければいけないところもありますが、 カキモチの加工作業は基本的にシンプルなもの、 だが、シンプルなゆえにごまかしが効かないのです、 逆に複雑なものの方がごまかしが効いて案外簡単なものなのです、 これはカキモチだけではなく他のことでも言えます、 (シンプルなものほど難しい!) ![]() ![]() と、言うことで、明日から本格的に仕事初め、 さぁ、頑張ろうっうより、また一年が始まるかと思うとぞぉ〜としますが・・・、 まぁ、ともかく今年も、このなんも日記、大げさに、紛らわしく、分かり難く、おもろく、 誤字脱字、マイナス思考、マイナスオーラまっしぐら、で、 懲りずに更新していきたいと考えてます、m(__)m
2009年01月06日 火曜日
![]() |