3月
種籾

ここから、いろいろな工程をたどって、お米、お餅に化ける、
浸種

種籾を5kgに分け、メッシュの袋に入れ、それを水の入った水槽に入れる、発芽を揃えるための第1歩!
畔塗り作業

田んぼの農作業として、畔塗り作業、田んぼに水を張った時に漏れないようにします、また、隅などトラクターで起こせない部分を、クワなどで起こします
ビニールハウス張り

天気の良い日に育苗用のハウスにビニールを張ります、うちでは、14棟(苗箱12000箱分)張ります
育苗機の設置

全部で14パレット、約2500箱分です、また作業の省力化のため、出芽したらリフトでパレットごと、そのままハウスに移動します
催芽

播種後の出芽を早くさせるための準備段階です
ここで、約二日間、温度30度の水、酸素を循環させ芽を1mm(鳩胸)ぐらいにします
種籾の脱水作業

種まきの準備、水槽から種籾を出します、でも、このままでは、播種量が水分でムラになるので、脱水機で十分に脱水してムラなく播きます
さあ、いよいよ種まきの開始!00.3.27

床土、服土を同時に種まきをします、向こう側にあるタンクには床土を供給、真中で種を播く、そして手前にあるタンクで服土を供給、
苗箱をパレットに積む

育苗器パレットに苗箱を積んでいきます、種まき機を一時間に850箱播けるように改良して半日で約2500箱、種まきします、
種まき終了

最後にヒーターに電源を入れ、苗箱にシートをかけて約32℃に保温します、三日後には、ハウスに移動します、
発芽した苗をハウスに運搬

そのままリフトでビニールハウスに運びます
リフト運搬

苗箱をかやさないように慎重に運ぶ、緊張の連続!

最終的に人間が手で並べます、この時天気が良すぎると、暑くて大変!
緑化

ハウスに並べて10日後、ごらんのとおり緑一色、毎日、苗に水をやったり、ハウスをまくって温度管理をします
|