2005年6月30日(木) タヌキ騒動! 今日、林さんちで珍事がありました、みんなで昼飯を食べてたら、なんと庭にタヌキが現れたではないか! オレもここで42年間暮らしてきたが、タヌキを見るのは初めて、ビックリです、 そーいや、今年の春頃、ハウスにビニール張っていたら、カモシカが現れたことがある、 あのカモシカですよ!全国ニュースに流れました、 カモシカ、タヌキ、ここ野々市町で現れるなんて信じられません、やっぱ劇的に環境変化が進んでいるのでしょうか? なんて題名だったかな?タヌキが出るアニメーション映画、あれを思い出しました、 ![]() ![]() |
2005年6月28日(火) 昼過ぎからザーッとどしゃ降り、いよいよ来たか、 このジメジメっとした感じ、気持ちの方も湿ってくる、何かいい梅雨対策ないもんか? 梅雨は大嫌い、また昔の古傷が傷み出すぜ、まったく、 |
2005年6月27日(月) ものごとの価値観の違い、 しゃちょー浩陽さんが、どれだけ昨日消防の大会で準優勝して、ああだこうだと熱弁しても、あっそう!で終わり、 オレも、今度の車はGA61型タイプでエンジンが・・・!って熱弁しても、知らない人に言わせれば、それがどうしたの?で終わる、 要するに、その価値観が分らない人にどれだけ話ししても無駄なことなのです、ただ、熱意だけは通じるかもしれませんが、 人の共通の話題と言えば一般的にどうでしょうかね?食べ物の話しか下ネタぐらいかな! と言うことで、林さんちスタッフの同じ価値観でもある「今年こそなんとかしなければ、あのボロボロ巨大お鏡っの件!」 今日、いよいよ業者さんを呼んで見積もりを出してもらうことになりました、材質はたぶんFRP樹脂になるだろうか、さぞかし立派な物になりそうです、ただ、見積もりの値段を聞くのがとても怖い、 |
2005年6月26日(日) 天気予報によると、どうも明日は一日中雨らしい、 週間天気予報を見ても雨マークが並ぶ、本格的に梅雨入りなのか!今年はカラ梅雨でないの? 個人的にあまり降ってもらいたくないものです、適当に降ってくれればいいのですがね、 梅雨は精神的によくありません、 |
2005年6月24日(金) 20年前の古い中古車を買いました、 まさかこの歳になって、またダブルエックスに乗れるなんて思いもしませんでした、 トヨタ セリカXX ツインカム24スーパーホワイト2、 ちょうど20年前にオレが就職して初めて買った思い出の車なんです でも、なんで今さらっ!、やっぱ好きなんかなぁ〜、あれからオレ自身まったく変わらない、「三つ子の魂百まで」よく言ったもんだ、 じつわ言うと人間は日々変化してるのです、毎日のように身体の細胞は分裂して入れ替わり、髪の毛、爪、何もかも常に変わっているのです、だから変わらないと思っているのは自分だけ、だ、そーです! まぁ、そんなことどーでもいいこと、納車が楽しみです、こうなったらとことんこだわって行きたいと思います、 |
2005年6月23日(木)![]() ![]() 10年前にここ新工場をオープンした時にお店の看板として、直径1.8メートルの巨大お鏡を作りました、 当時、とても評判が良く新聞にも出ました、正月になると若いカップルが初詣の帰りなのか前に記念撮影もしてました、 人に会社の場所を教えたりすると、あのデカイお鏡のある所ですか、と言われます、やっぱインパクトがあるのですね、 だが、10年もたつと傷みが激しく、見た目が良くない、これまで何回か補修したが、材質が発泡スチロールなもんでそろそろ限界です、また、スタッフのみなさまにも「あのぼろぼろのお鏡なんとかしろ!」せがまれるし、 当時、材質とかなんとかで色々と考えて苦労して作ったのにね、 今回、重い腰を上げ、思い切って新しく作り直そうと思ってます、材質もこれまでの発泡スチロールじゃなく耐久性のあるFRPで、最近じゃFRPよりいい材質があるらしい、 ここまできたらプロにまかすしかないかなぁ〜! |
2005年6月22日(水) はぁ〜っ、ついに買ってしまいました、車を、ど〜しよ! じつわ言うと、3ヶ月前にもこれと別で欲しい物があったが、どうも自分に合わないような気がして、それから何事もなく時間が過ぎる、だが、先週の日曜日、天気もいいのでぶらっと車でドライブ、その途中で見つけました、程度も良く、みょーに懐かしくなり何気に立ち寄ったのが後の祭り、 60兆個の細胞がまた騒ぎだしました、オレのDNAの配列がそうさせるのか?これはもうびょーきですね、 今日、休憩時間にそのことを話しすると、みなさん、特に女性陣に「このバカ専務っ何考えてんの?」てな顔をしてましたわ、 女にゃ分らんことです!!ガハハハッ(^○^) |
2005年6月19日(日) 最近、天気のいい日曜日は自転車に乗ってます、 ただ交通手段ではなく、自転車は腰痛にいいと聞き乗るようにしてます、 普段、通る道でも車などでただ通り過ぎるが、自転車だとゆっくり走しり色々なものが見えてくる、なんだか時間がスローになったような感じ、 たまにゃ〜自転車もいいなぁ〜、 自転車、子供の頃はよく乗ったものです、だが、高校(高専)に入るとすぐに原付バイクに乗る、それから、250cc、400cc 750cc そして1000ccと乗り継ぎ、高速化が進む、車もカリーナー、セリカXX、テラノ、ハイエース、ビート、そして今のバモス、と、その間に自転車なんてほとんど乗りませんでした、この歳になって健康の為に乗るようになりました、 自転車はいいですね、ガソリン代も自動車税も保険も車検もかからない、おまけに環境にも健康にいいときたもんだ、 ただ、ここで問題になるのは、とにかくタイヤが付いていて動く物が好きな自分、たとえ自転車でもカッコいい、マウンテンバイクとか欲しくなる、だが、ここは我慢のしどころ、今ある物、昔に買った折りたたみ式自転車(けっこうレア物ですが)と自宅にあったママチャリで十分です、 |
2005年6月17日(金) ほんと雨が降らんですねぇ〜! 週間天気予報見ても降る気配なしっ、 今年はカラ梅雨なのでしょうか? 別に降らないのならそれはそれでもいい、あのジメジメっとしたうっとうしい梅雨よりいい |
2005年6月15日(水) 林さんちでは、営農用軽トラ5台所有してます、農繁期になると苗を運搬したり、稲刈りした籾を運搬します、 そのうち一台が、年式も古く、ミッションあたりから異音がする、ちょうど車検切れの時期が来たので、今日、廃車しました、 農機具でも車でも、下取り、または廃車する時は、必ず洗車して綺麗にします、どうせ廃車なのだからそのままでもいいのですが、大事な商売道具これでメシ食っている部分もあるし、これまでの思いもあり情もある、まぁ感謝の気持ちですかね、 ただ、これは人それぞれの考え方であり、人によっては物は物、仕事の道具にすぎない、廃車するような車を洗うヒマがあるのなら田んぼの草でも取れっ、会社の掃除でもしろ、米でも売ってこい、と、いう考えもある、人はそれぞれ価値観が違う、当然です、理解できます、 会社とはそれぞれの個性、価値観が集まり、一つの事業が達成するのではないでしょうか、 |
2005年6月14日(火)![]() 6年の消却も終わり、来年、新しい田植機新規導入の為、今日、下取りに出しました、 6年間、ご苦労様でした、 |
2005年6月12日(日) 友人でもある、びもたくんがついにDB1を売りに出すそうな!ただ今交渉中らしい、 このバイク、1985年式、けっこう古くてレア物、10年前ぐらいに当時10年落ちの中古車でも百うん十万で購入!! だが、せっかく購入したがその後転勤だの結婚だのってほとんど乗れなかったようである、 また、この手のバイクはちょーマニアックでメンテナンスとか保管とかで常に乗れる状態で維持するのも大変なのです、結局、10年間、我がガレージの片隅でホコリまみれの状態、はぁ〜名車がもったいない!! まぁ、彼もいろいろと思い入れがあると思うが、あのまま我がガレージの片隅でホコリまみれでいるのもかわいそう、誰か乗ってくれる人に売るのが一番かもね! ![]() |
2005年6月11日(土) どこでもそうだがマナーの悪いヤツはいますね、特に公共交通機関での出来事ですが、 この間のことだが、バスの中で携帯電話を使い大声でしゃべるバカな大人、今どき、こんなヤツがいたのか天然記念物もんです、 マナーがいいと言えば、部活帰りの高校生、降りる時に「有難うございました」ハッキリと運転士さんに一言(さすが体育会系)一般の乗客(オレも)はほどんど言わない、 そこまではいいのだが、こんどは運転士にもたまにマナーの良くない人もいる、高校生が有難うございますと言っているが、無言で無視しる運転士、大人になるとカッコ悪くて言えなくなるのでしょうか? まぁ、オレも人の事は言えませんし、ちょっと自分が恥ずかしくなりました、 |
2005年6月10日(金) ただ今、せっせと接骨院に通ってます、 最近、腰は痛いわ、首は痛いわで、もう歳なんですかね! いゃいゃこれからです、 |
2005年6月9日(木) 今日で、大豆播種作業(1.5ヘクタール)が終わりました、 今年は、大豆の種子消毒とハト除け種子着色をしませんでした、面積も少ない分リスクが小さいからです、うちとしても初めてなので、今後どうなるか楽しみです、 基本的に農薬使用は除草剤のトレファノサイド一回の予定、ちょー低農薬大豆、 この大豆は販売と加工用(味噌など)に使います、 と、言うことで、これで乗り物系(トラクター田植機など)から当分開放されます、 うちは完全な作業分担化されていて機械に乗る人は、乗りっぱなし、他の事はほとんどしません、 これは機械だけではなく、経営、お店、加工、農作業、、苗管理、機械整備管理、すべて細かく分業化してます、だから他のことをすることがあまりありません、それぞれ自分の得意分野で自ら責任を持ち仕事を進めていきます、適材適所、 たとえば、オレの場合、スパナーは持つがクワとかカマを持ったことありませんし経営営業もまったくしまあせん、しゃちょーはパソコンは使うが、機械工具はさわりません、事務お店担当の人は田んぼに出たことありません、 |
2005年6月8日(水) ずぃ〜こジャバン、Wカップ出場決定!! |
2005年6月6日(月) 田植えが終わったせいなのか、ちょっと日記が抜けました、 まぁ別に毎日書かんなんと言うことでもないが、やっぱ毎日書きたい気持ちもあるし、 と、言うことで、腰痛だった腰の方もだいぶん良くなってきました、 あの悪魔の一撃、ズキンと来ると、もうこの世の終わりっう感じです、それから怖くて重いものが持てなくなる、これは体験した人しか分らないでしょうね、 気持ちの方もネガティブになり、なんだかグチっぽいと言うかひがみっぽくなる、もうこうなると過去も未来も否定する、 なんだかんだとやっぱ五体満足が一番、 健康の秘訣、「笑う、早起き、考えない」お金はかかんないです、 幸せとは外にあるのではなく、家族みんなで美味しいご飯を食べる、これにつきる、 今日から大豆播種です、例年なら梅雨入りとの競争でしたが、今年は面積が少ないので慌てないですむ、リハビリをかねてのんびり大豆播種するつもり、 ![]() |
2005年6月2日(木) 今日は米ヌカまみれ! 1号機コイン精米機利用のお客様から苦情があり、今日、その点検整備をしました、 苦情の内容は、時間通りに精米できない、米ヌカが混じる、のこと、 さっそく修理に入る、たぶん各部に米ヌカが付着しているのだろうと、今日はコイン精米機の心臓部でもある精米装置を分解、見るとかなり米ヌカが付着している、だが、手が入り難い部分なので、小さな工具を使い少しづつ付着した米ヌカを取っていく、 この1号機のコイン精米機は今年で10年目に入るので、精米部分だけではなく、送風機、昇降機、石抜き機、各部に付着している、これを各部ごとに分解して少しづつ丹念に取っていくにはかなり大変でした、 結局、全部できず、とりあえず問題ないところまでで今日は終わりました、 一般的にこの手の機械(コイン精米機など)は10年がたつと信頼性、維持費などでポイなんでしょうね、ちゃんと管理すればまだまだ使えるのにもったいない、確かにメーカーに頼むのも経費がかかるし、自分でするにも時間も技術も必要だし仕方が無いのでしょう でも、林さんちのコイン精米機は、オレが保守管理、点検整備修理してるから経費があまりかからない、まだまだ現役で稼いでもらいますぞ! このコイン精米機ですが、1号機と今年新しく導入した2号機で2台体制で営業しています、普通ならば新しい2号機を使うと思うのですが、けっこう1号機を使うお客様がいます、 たぶん、新しい機械より、使いなれた機械と言うことになるのでしょうか、 そんな1号機ファンがいる限り、できるだけベストな状態で管理していきたいと思います、 今後の修理の予定、石抜き機のベアリング、クランク等交換、ジャバラのパイプ交換だど行う予定です、 |
2005年6月1日(水) 6月、今日から衣替えです、 |