2003年12月31日(水) なんだかんだと今年も終わりっす、 今年一年、林さんちも、お米作り、餅加工など順調だったと思う、 年末商戦の方も昨年より15%アップだったらしい、うれしいことです、 特に今年はスタッフに恵まれ、ずいぶん楽をさせてもらいました、 と、言うより、なんも専務、名の通りな〜んもしませんでした、 今年振り返って考えて見ると、自分が仕事に対して、そろそろ方向性を変える時期ではないでしょうか、これまでより、もう一歩前へ出る、ことを心がけたいもんです、 ただ、無理は禁物です、 「おのれを知る」こと、所詮トマトはトマト、どう頑張ったってメロンにゃなれない、 でもトマトは色々な食べ方が出来るんです、 人には、それぞれの器っうもんがある、その器の中で精一杯頑張ること、 出来ないことはしない、出来ることをよりする、 と、えらそーなこと言いながら、今、一人で恒例の紅白を見ながら、ビール片手に日清どん兵衛天ぷらソバ食ってます、 まず、こんな生活から改めなきゃいかんなぁ〜 |
2003年12月30日(火) 今日は、林さんちで一番忙しい日です、 加工場、箱詰め、お店売り、そして配達、スタッフが走りまわります、 それがうまく起動するよう統括指示しているしゃちょー、 オレは会社内をウロウロしてるだけ、 これでお金がもらえるのだから、こんないい会社他にないなぁ〜 |
2003年12月25日(木) とにかく正月餅商戦は短期間に集中して加工販売する、現場の方もアルバイトを雇いフル回転、ここで問題になるのは、おしゃか製品(不良品、)エージレスの入れ忘れによるカビ、塩の入れ忘れ、異物の混入、形の悪い物、バーコード、表示ステッカーの間違えなど、どうしても発生してしまうのです、 これは統計的に見ても100%防ぐのは無理なこと、これを少しでも防ぐために色々と考えるのだが、別に特別なことではなく基本的なこと、適材適所、整理整頓、使った物は元に戻す、作業時に必要のない物は近くに置かない、作業スペースの確保、チリ一つでもあればゴミ箱に捨てる習慣、これらをスタッフに徹底させるのも一苦労、 まぁ、うちだけではなく製造関係の会社ならば当たり前のことなんでしょうね!! |
2003年12月24日(水) 今日はクリスマスの日、 みなさんクリスマスの夜は、みんなでケーキを食べましょう、 そして、これが終わると、お口直しに林さんちのお餅を食べましょう、 さぁ、クリスマスも終わると、林さんちも本格的に忙しくなります、 じゃんじゃんお餅作って、じゃんじゃん売りまくります、 そして、しゃちょーから、たぁ〜んとボーナスもらいましょう! スタッフ一同、燃えてます、 |
2003年12月20日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2003年12月16日(火) 普段、お餅をこねたりするのは、自分か、うちのスタッフがこねるのだが、この時期になると正月用餅加工をするので大量に餅つきします、そこで、アルバイトにも手伝ってもらいます、 ここで問題になるのは、その餅のこね方などです、基本的には簡単なんだが、その微妙な手加減がなかなか理解できなく、それを口とか動作で教えるのだがうまく行かないことがある、 その微妙な差、これは自分達が長年やってきた技術であって、2、3日で理解できる訳がないのですがね! 人に教える難しさ、そして大量生産する時の品質の安定させることの難しさ、 この時期になると、どーもお腹の調子が悪くなります、精神的なものなのかなぁ〜!! |
2003年12月13日(土)![]() 気持ち的には、厄払いっうよりも、40年間、何事も無く五体満足で仕事に私生活に恵まれ、感謝の気持ちで行きました、 これからも何事も無く、いつものようにごく普通の生活ができることを願うばかりです、 |
2003年12月10日(水) 今日、小重ねの正月用鏡餅を作りました、 この時期は保存の効くものを優先的に作ります、 ![]() ![]() ![]() |
2003年12月5日(月) 正月用餅加工作業、順調に進んでます! |
2003年12月4日(日) そろそろ冬の季節、夏タイヤから冬タイヤに交換 |
2003年12月3日(水) 丸餅加工開始、 とにかく正月餅商戦は短期集中型です、 これからは段取り良く、作業の切り替えを素早くすることに集中する、 今の作業を進めながら、回りの状況を見て、次の作業を考えること、 迅速丁寧確実、そして高品質 |
2003年12月2日(火) 大豆供出、祝い用餅加工(とぼ、のしなど) 修理に出してあったGLがようやく直ったようだ、暮れお越しも少しばから残っているが、もう正月餅加工が始まったので出来ないなぁ〜! |
2003年12月1日(月) DM発送の準備、 |