2002年8月30日(金) ひとめぼれの刈り取りも終わり、これで、すべての早生品種の刈り取り終了です、それにしてもほんと暑いですね!夏休み(お盆休み)そうそうとても涼しくなり、「あ〜、もう今年の夏も終わりかな〜!」ちょっぴり寂しい感じでしたが、そんなことありません、今日なんてクソ暑く、コンバインのエンジンも、オレにのハートもオーバーヒート気味っ!やっぱ暑いとつらいっすねぇ! さぁ、いよいよ明日からコシヒカリの刈り取り開始、早く新米を販売したいです |
2002年8月29日(木) 今日で、早生品種の部分請負(お客さまの刈り取り乾燥調整作業)終了、明日は、「ひとめぼれ」の刈り取りです、これは、次期ハナエチゼンに代わる品種として、うちの作業条件、環境にに合うか試験的に60アールほど作付けしました、ただ、早生品種なのだからハナエチゼン並みの刈り取り適期なのだろうと思ってたが、けっこう遅かった、これだとコシヒカリの刈り取り適期と接近し、作業的につらいかも! |
2002年8月28日(水) 昨日の話しの続きなのだが、3年前ぐらいからR1−551のエンジンが時々調子悪くなるのです、エンジン停止することないのだが、ウォンウォンとエンジン出力にムラが出るのです、一旦、エンジンを停止すると直るし、それも、たまーに出る症状、クボタさんを呼ぶと正常になる、トラブルとして一番ややこしい状態、完全に停止するれば諦めもつくが、それがいつ起きるかわからない、特に、今は、早生品種のお客さまの田んぼ刈り取りで一番忙しい時なので、じっくり機械を止めて修理できない、動くうちは少しでも刈り取りたのです、 これまで、燃料フィルター交換、電磁ポンプ交換、燃料系(ホース類)点検、ノズルまで交換しました、考えられることすべてしたが、原因が分からないのです、今日、仕方なく修理で農機センターに入れました、多分、このR1−551コンバインを修理に出すのは初めてだと思う、クローラー、足回りのベアリング交換、チェーン、ベルト類の交換、すべて修理は自分でしてきたのだが(これがオレの本職)今回は、ほんとお手上げです、 |
2002年8月27日(火) 今日、夕方、お客さんの田んぼ2枚という時に、愛機R1−551コンバインのエンジン不調!一応トラックにコンバインを搭載して移動して無理でも刈り取ろうかと思ったが、不調のエンジンで無理に作業してもいい仕事も出来ないし、仕方なく断念しました、そしてしゃちょー浩陽さんに頼んで刈り取りしてもらいました、本来、オレが刈り取る予定だったのに、こんな楽しい仕事、それを人に譲るなんて!もう、悔しくて夜もなかなか寝付けませんでした、 |
2002年8月26日(月) 夜の籾摺り作業を終え帰宅、アパートのドアを開け、部屋に入ると、でぇ〜かいゴキブリが迎えてくれる、それを見て「ゴキ次郎よ〜、何食ってそんなに大きくなったんや〜!」と一言、こんな所にうまいもんある訳ないのに、そして窓を開けると、コロコロ!とコオロギの鳴き声、そろそろ秋の気配を感じる、もともとそんなに自然派ではないのだが、フッとした時に、なにげなく感じる季節の変わり目、こー言うのってけっこう好きな方なんです、 |
2002年8月25日(日) 今日はお休み、朝、アパートの窓を開けると、あの稲刈り後の独特な匂い!(農家でなければ分からないかな?)アパートのすぐ横はうちが管理している田んぼ、昨日、しゃちょー浩陽さんが愛機AR70コンバインで刈り取りしました、確かつい最近田植したばかりに思うのですか、朝、いつもの窓を開けるとそこは稲刈り後のの風景、それを見ると自分か気付かないうちの時間はこくこくと過ぎている、なんかみょーに寂しさを感じるいつもの朝でした、 |
2002年8月24日(土) 今日朝、予想によると早生品種のハナエチゼン刈り取りが終わる気配、明日はよい子の日曜日で会社はお休み、作業的にちょーど区切りが良い、だが、今日一日分の刈り取りをするには、4基ある乾燥機のうち、3基開ければ張り込みできそうであるが、もし、予想より多く収穫量がれば、そこで稲刈り作業が中止になってしまう恐れがある、どうしようかと迷ったが、やっぱ4基開けた方が良いのではないかと判断して、張り込みタンクの上に登り棒で籾を均しながら4基目の乾燥機の籾を無理矢理排出しました、この作業がけっこう大変なんです、だが、そのことが実のってか、見事、4基目の乾燥機も必要でした、やっぱオレの判断は正しかった「してやったり!」っう感じ、そんなこと他人に言わせば当たり前、お前の担当じゃろうが!で終わり、これっ、自己満足の世界、アレとおんなじ!!ビシッと今日一日の段取りが決ると気分がええわい!!みなさんもそんな経験ありませんか? |
2002年8月23日(金) 今日からハナエチゼン新米の販売開始です、一応、お店の前に新米販売の看板を出したのだが、今日一日で新米のハナエチゼンが売れたのは10s玄米1本だけ!、最初はこんなもんです、今ではお米だけじゃなく、なんでも旬なものはいつでも食べられる時代、お米も例外ではないのですね、 |
2002年8月22日(木) 今日は、夜の籾摺り作業は中止、みんなで万年さん主催のコンサートに行く予定でしたが、夕方、作業を終えて風呂入ったら、もう疲れがドーッと出たのかまったく動く気がしない、(万年さんごめんちゃ〜い!)酷暑の疲れと、夏休みボケからいきなりの忙しさ、稲刈り始まっての3〜4日目、ちょーどこの頃になると、疲れが出てくる、これが過ぎると、身体の調子、仕事の段取り、機械の調子などやっと出てくるので、後は稲を刈りまくるのみ、 なんとか明日、ハナエチゼンの新米を販売することが出来ます、良かった、良かった!! |
2002年8月21日(水) 夜、JA富奥、農機センターで、稲刈りシーズンに向けてのコンバインの点検整備講習会がありました、 まぁ、一般農家さん対象の基本的なことなのだが、ここは、あえて基本にかえって気持ちを新たに大事な農機具を長く安全に使いたいと思います、 |
2002年8月20日(火) 今日、コンバインに乗っていると、なんだか秋のニオイがする、コシヒカリの刈り取りしているような感覚である、早生品種のハナエチゼンを刈り取り時期は、まだ残暑で陽射しが強く暑くて大変なのだが、今日は9月中旬の気温だったらしい、 |
2002年8月19日(月)![]() ![]() いよいよ稲刈り開始です、今日は、コンバイン、乾燥機等の試運転のため田んぼ5アールほど刈り取りました、そして機械類の最終点検を済ませて明日から本格的に稲刈り作業をします、 |
2002年8月18日(日) なが〜い夏休みも今日で終わり、明日から通常勤務、この一週間、何をしていただろうか、こんな長期の休みがあれば何でもできそうであるが、時間に余裕があると反対に何もしない事が多い、でも、けっこう忙しい時に限って、何でもすることが多い、これは、生活リズムとか時間に制限がると言う緊張感があるからであろう、とにかく、この連休中、ありあまる時間とまったく計画性のないこの時期にしか出来ない経験を多くしました、 さぁ、明日から稲刈り開始、この忙しい時に限って、計画的に何かをしたいと思ってます、 |
2002年8月15日(木) 13日から現場の方は夏休みです、お店はオープンしてます! と言うことで、今日はお盆、母親に、やっぱお盆だから墓参りした方がいいのでは?と聞いてみると、べつにいいんじゃないと言うのです、なんで?と聞くと、お前ら(兄弟)ちゃんと仕事(農業)してるんだから、わざわざ墓参りせんでもご先祖さまも見ているよ、私が行ってきたからいいよ!と言うのです、ふ〜ん!そんなもんなんなのかな〜、確かに、家族揃って墓参りなんて、これまでした事ないしね、そして最後に母親が一言、今、生きてるお前ら(兄弟)が一番偉いんや〜、そんなことありません、これまでご先祖さまが作り上げた農地のお陰でメシが食えるんですよ、だから、今日、一人で墓参りに行きました! |
2002年8月12日(月) 朝起きると、やっぱ雨でした、稲刈りに向けて設備の準備、やっぱ涼しい方がいいです! |
2002年8月11日(日) ただいま夜の10時ごろ、 そろそろHPの更新でもしようかと思いパソコンの電源を入れる、すると外からザーッ!と音がする、うん、雨か〜? なんか久々の雨のようだ、これで今宵は少し涼しくなるかな、 明日、午前中雨のようである、この頃の暑さのせいかみなさん夏バテ気味っうか、オレが一番夏バテ気味かもしれない、だって夜暑くて寝れんもんね! |
2002年8月9日(金) 今日、昼から食品衛生責任者講習会に行ってきました、エアコンの効いたホール、もう眠くて眠くて!(と言うよりバク睡してしまいました)この頃の暑さのせいで、夜なかなか寝付けず、また、いつもこの時間は、昼メシ食った後のお昼寝タイムなので眠気が差したのでしょう、と言うよりも、あの手のお話しは、なんであんなにつまんないのでしょうか?主催者側も、もっと興味を持つような話し方をすれば、印象に残ってより衛生面に気を使うと思うのだが、 それが終わり、会社に戻り、お餅の加工作業、もう工場の中は蒸し風呂状態、おまけに長袖手袋マスク、近くでは蒸気発生器もある、エアコンの効いた部屋から一気に蒸し風呂へ、今日はもうクタクタです!! |
2002年8月8日(木) 今日、乾燥機の掃除、点検、部品の交換をしました、うちの乾燥機は今年で14年目に入り、これまで消耗品の交換を済ませてきたのだが、ただ、一つ、ファンベルトの交換をしてませんでした、とても取りづらい所にベルトがあるのでしませんでした、だが、もう14年目、ベルトの方もかなり痛みが激しく、そこで、今日は、朝から気合を入れて、交換することにしました、これがまた、大変狭い所にあり手が入りにくい、ちょっと無理かな〜と思いつつ、でも、もし無理なら、その周辺の部品を取り外さなければいけない、大仕事である、ここは無理矢理、腕を伸ばしてなんとか交換することができました、多分、オレみたいな細い腕だからこそ可能であって、もし、百姓の太い腕だったら、入らなかったでしょうね、今日は自分の体格の特性を生かし、いい仕事ができたな〜、と自我自讃! 今回、最初諦めかけていたが、なんでもそうだが、やろうと言う意志があれば、けっこうなんでもできちゃうもんです、要するにやる気の問題! |
2002年8月7日(水) あつ〜ぅ!もう朝は、寝顔に、たら〜りと流れる汗で目が覚める、そんな状態だから、朝メシなんか食う気がしない、こんな時期こそ、朝はしっかり食べなきゃいかんのだが、 なにしろアパートなもんで、夜は、暑くて寝つきが悪いし、朝はなかなか起きれない、エアコンをつければいいのだが、夏バテになりかねないしね、そー言っているうちに、盆が過ぎて、夜も涼しくなるもの、も〜ちょっと我慢です! |
2002年8月5日(月)![]() ついに最強マシーン、クボタコンバインAR70が納車されました、 セル一発、直噴6気筒?70馬力ディーゼルエンジンに火が入る、ガ〜〜ッ!!第一印象、「こりゃ〜凄いわ〜」てな感じでした、 前のコンバイン、R1−55は、確か47馬力?、同じ5条コンバインで20馬力以上違うんだから、 車など、納車されると、ほんと嬉しいものだが、このコンバインでは、こんな高価な機械、これから採算がとれるのだろうか、ちょっと不安を感じるのも事実、だが、もう事は始まっているのです、 さぁ、これからガンガン稲刈りして、ガンガン米を売りまくるぞ〜、と決意するのであった! 商売繁盛安全祈願!! ようこそ林さんちへ、これからピストンが磨り減るほど長い付き合いになると思います、うちのスタッフみんなが期待してますので、よろしくねがいますよ! |
2002年8月3〜4日 今週週末、夏祭りがピークだな! |
2002年8月2日(金) 天気の方も雨で気温が低くいので、今日、乾燥機の中に入って点検整備することにした、 暑い日に入ると、中は蒸し風呂状態、また、とても入り口が狭く中に入るとホコリが凄い、部品の交換などで長い時間入るのは、ちょっと健康上良くないので、今日みたいな気温の低い日を選んで乾燥機の中に入ります、 今回、中を点検した所、上部に付いている籾回転拡散装置(洗濯機の底にあるスクリューみたいなもの)が磨り減っていました、張り込み時、籾を十分に拡散しないと、乾燥機の中にしっかり張り込めず、ロスがでます、最悪の場合、籾を張り込んだ時、拡散しないで山になり、拡散装置に干渉して乾燥機が停止してしまいます、 うちの乾燥機は今年で14年目に入ります、かなりの部分が消耗しているので、今、しっかり整備しとかないと、稲刈りシーズン中、夜中だろうが、停止すれば、眠い目を擦りながら、会社に行かなければいけないことになる、でも、毎年、2〜3回は、何かの原因で乾燥機の停止するのだが! だから稲刈りが始まると、夜、携帯が鳴るとぞ〜っとします、そんなシーズンが近くなってきました、 |
2002年8月1日(木) あ〜、今日から8月か! とかんとか書きましたが、最近、HPの日記、あまり書く気がしないんです、何を書けばいいのか、と言うより、毎日更新して何か意味でもあるのか、書きたいことは、色々とあるのだが、ほんとーに書きたいことはなかなか書けないものなのです、まぁ、長いこと書いていれば、こんな時期もあるもの、こんなときゃ、あまり無理せず、てきとーに更新しておきますわ! |