2002年3月日() ◎ |
2002年4月8日(月) 某アパレルメーカー(毛布をぶった切ってそれを縫ったような服を販売してるメーカー)が農産物販売を計画しているらしい、お米の販売も考えてるようで、稲作農家と契約栽培の交渉をするのだが、ここで問題になるのは、品質の数値化である、メーカーとしては、品質の安定を考えてるのだが、お米の品質は、気象条件によってかなり変化する、工業生産的にいかないのです、 まぁ、そんなことより、本職でもある服の売上が頭落ちだから他の物を売る、そんな経営方針でいいのですかね、服屋なら服で頑張ったほうがいいのではないか、反対に、もし、わが社がお米の販売に行き詰まり、服を販売するようであれば、オレはこんな会社を辞めます、餅屋は餅屋ですよ、 ◎荒起し作業 |
2002年4月7日(日) 今日、無事、5回目の種まき終了しました、ただ、ハナエチゼンの種籾があまり調子がよくなく、今後が心配、うちの種籾は、環境に配慮して種子消毒をしていないので、どうしても雑菌が出やすいのです、昔は、当たり前のように、大量の農薬を使い種子消毒をし、そして使い終わったら川に流してました、その時は、そんなに種子管理をしなくてもよかったです、今回で農薬の凄さを感じました、本音を言わせてもらえば、あまりのも環境に配慮して会社に負担がかかり過ぎると経営的に苦しくなる、種子消毒ぐらいはいいのではないか、と思うが、どうなんでしょうね! 環境に配慮といえば、まったく農業に関係ないが、今日から二輪ロードレース世界選手権が日本の鈴鹿で開幕した、ここでも環境に配慮して2サイクルから有害物質の排出が少ない4サイクル化が進んでる、世の中の流れとして、どの業界でも同じなんでしょうね、 個人的に、やっぱワールトGPでは、あの2サイクルのカーンと甲高い音が好きなんですけどね、 それと鈴鹿のレース、雨でした、2サイクル車と4サイクル車とのバトルが楽しみであったが、残念でした、ちょっとマニアックかな、分かる人は分かるのです ◎5回目種まき |
2002年4月6日(土) 明日、日曜日、5回目の種まきがあるので、今日は、代休で現場の方はお休み、オレは天気がいいので荒起し作業、今、普通じゃないお米仕様の田んぼを起こしている、ここではトラクターに施肥機を搭載して有機質配合の科学肥料を散布してるので、雨の日は起こせないので、休日出勤、でも、こんど雨の日にきっちりとお休みをいただきます、 ◎荒起し(有機仕様) |
2002年4月5日(金) 車検に出してあった愛車CB750FA(バイク) が、帰ってきた、このバイク1980年式、もう22年がたつ、中古で4年前に購入、それから、タンク、カバーなど新品に交換して、外観はとても綺麗です、だが、かなり部品も老朽化してきているので、少しずつ交換しているのだが、さすがの、創立者、本田宗一郎のホンダでも、22年前のバイク、けっこう細かい部品などが欠品している、まぁ、中古の部品でもいいのだが、中古は所詮中古、特に電装品には不安がある、 このバイクは完全保存版で、生涯所有していくつもりです、だから、最近では、乗ると壊れるので、バイクを眺めて楽しんでいる、車検、自動車税、保険、部品交換に何十万円もかけて、乗らずに眺めるだけ、なんて贅沢なんでしょ、そんなこと休憩時間に喋ったら、女性陣にバカにされちゃいました 「男のロマン、女の不満」女にゃ〜分からねーぜ! ◎荒起し(有機仕様、施肥機JT666、50kg散布、普通じゃないコシ) |
2002年4月4日(木) 今日は、4回目の種まきの日です、午前中に、3回目に播いた、ほほほの穂、ハナエチゼン2500箱をハウスにならべ、それから4回目のコシヒカリ2500箱を播きました、 一番、心配してたハナエチゼン、ほほほの穂の芽も出揃い、一安心です、今年は、神経質なほど種の管理をしました、林さんちのお米は、なるべく農薬を使わないようにする、だからと言って、労力、時間、設備投資を必用以上に使うことは経営的に難しいのです、趣味の農業じゃありません、ほんと会社経営なんて綱渡りみたいなものです、 ![]() ![]() ◎4回目種まき |
2002年4月3日(水) 今日は、風の強い日であった、とにかく風があると精神的に疲れる、物は飛ぶわ、ホコリは舞い上がるわ、思考力が低下する、とにかく風は嫌いです、何メートル以上の風の日は外で仕事をしないこと!会社で決めようか? ◎荒起し、種まき準備 |
2002年4月2日(火) 今日、荒起し作業をしたエリアは、近いうちに区画整理が始まる、その為に道路の工事が進んでいる、トラクターで荒起し作業をしてるのだが、そのすぐ近くでユンボーが田んぼをほじくり返している、農地に適した土地なのに、なんで潰すのだ!そんなに道路が必用なのか?そんなに宅地が必用なのか?そんなにバカ立派な新庁舎が必用なのか?そんなにだれも寄り付かないようなバカでかい公園が必用なのか?何が必要で何が必要でないか、そんなこと分かんないのかな〜?りっぱなことばかり言って、えらそ〜に大人ぶっているヤツに限ってバカじゃないの!なんならオレが教えちゃる、道も公園も新庁舎も宅地もそんなもんいりません、日本の食糧自給率、地球環境問題、日本経済、失業率問題、そんなこと考えたらやっぱこれからは食べ物の確保でしょうが!そんなことバカなオレでも分かるわ!将来、てめ〜らの子供、孫が飢えで苦しんでいいんかいや!今日のオレは機嫌悪いんや! ◎荒起し作業 |
2002年4月1日(月) 今日は3回目の種まきの日、午前中に2回目に播いた苗箱をハウスに運搬して並べて午後から種まき作業、どうもハナエチゼンの種籾があまり良くない、去年の失敗を生かして今年は慎重に管理したのだが!今日播いたハナエチゼンは育苗器に入れ4日に出すのだが、その時、芽出しが揃わなかったら再度種籾の注文になる、まぁ、仕事にはトラブルは付きものです、 それよりも、今晩の晩メシをどうするかが問題なんです、外食ばっかじゃ飽きてくるし、うちでメシ作るのもちょーめんどくさい、結局、スーパーに行き、お買い物、今日のメニューは野菜炒めでした、そして、ここからが一番の難関、最後の荒い物、食事を済ましてちょっと横になるともう動く気がしない、あ〜めどくさー!!仕事より辛いぜ、もう気合と勢いのみです、 ◎3回目種まき作業 |
2002年3月31日(日) 今日、お花見宴会に行きました、お花見に行くのは初めてなんです、農家にとっては今時期はちょー忙しさ、雨が降ったら適当に休みを取る、だから天気のいい日曜日はいつもお仕事、絶対に休みなんて取れなかった、だが、今は社員もいるので、日曜日は、なるべくお休みにしている、 この農繁期、クソ天気のいい日曜日に花見宴会、昼間からバカみたいにビール飲んじゃって、なんて贅沢なんでしょ!感謝感激涙の嵐です さぁ、明日は2回目の種まきの日、だが、問題が生じてるらしい、フ〜〜ッ!またがんばらにゃ〜 ◎ |
2002年3月30日(土) インターンシップの女子大生が研修に来た、歓迎会としてバカーズ(元アルバイト達が結成したバカな会)が豚バラファイヤーなるものをした、ビニールハウスの中でバーベキューをするのだが、豚バラを焼く時、炎が舞い上がるので、ハウスの天井に穴が開かないかヒヤヒヤものでした、 ![]() ◎荒起し作業 |
2002年3月29日(金) 今日は苗だしの日です、 昨日の夜、明日、うまく芽が出てるかな〜とかなんとか考えてたら、寝つきが悪く、朝から頭痛がする、こーみえてもけっこう神経質で心配性、気持ちの切りかえが大事なんでしょうね、もう会社を出たら仕事のことを忘れるようにしたい、しっかり仕事して、思いっきり遊ぶ、 ここで問題なのだが、この日記、メシ食って寝る前に更新しているので、どうしても仕事のことを考えてしまう、これからは、朝早く起きて更新することにしたいと思うが、朝そんなに早く起きれるかな〜、多分、無理でしょうね!! ![]() ![]() ![]() ◎ |
2002年3月28日(木) 今日は、朝から快晴、でも二日酔いと寝不足の目にはちょっとまぶし過ぎるぜ、まったく! と言うことで、今日から本格的に荒起し開始です、エンジン全開っ! ![]() ◎荒起し、かん水用大型水槽組み立て、 |
2002年3月27日(水) 朝から雨、荒起しが出来ないので、2回目の種まき準備、女性陣は、カキモチの袋詰め、なんだかんだと仕事があるものだ! ◎ |
2002年3月26日(火) 今日は一回目の種まき(2500箱)たいしたトラブルもなく無事終了しました、ホッとしてます、疲れた〜もう寝るっ!! ![]() ![]() ![]() ◎一回目種まき |
2002年3月25日(月) いよいよ明日は、第1回目の種まきです、育苗器、催芽ポンプ、種まき機、ハウスかん水ポンプ、夕方、最終点検をする、でも、浸水してあるハナエチゼンの水を毎日かえているのだが、なんでか少しばかりイヤな臭いがする、他のコシヒカリ、ほほほの穂は、大丈夫なんだが・・!どーも、種籾に原因があるような気がするが?各関係機関にお願いして調べることにした、とにかく、去年、この段階で種籾が少しばかり腐ってしまって、苗の生育が悪かったので、少しばかり神経質になっている、気持ちに余裕をもって確実に作業を進めていきたいものです、 ◎ |
2002年3月24日(日) 中東問題、あのイスラエルのバス自爆テロ、なんであんなことが起きるであろう、イスラエルの人は、常に爆発テロに恐れている、日本ではどうでしょうか、通勤途中のバスの中で、爆発が起きるのではないかと心配している人は、ほとんどいないと思う、 彼らは、もう何千年前から、にらみ合っている、日本でも、今から300年前ほど、戦国時代があり、国中戦争があった、だが、時が経ち統一して今では平和な国です、でも、パレスチナ問題は、まったく解決する気配もない、ある本に書いてあった、「世界中に3人の悪魔(サターン)が実際に存在する、その悪魔が影で糸を引いている」この時代に悪魔だのの妖怪だのっておかしいが、本当にいるのではないか、 とにかく、環境問題、テロ問題などのニュースを見ると、心が荒む思いである、なんとかならないものか、まぁ、そんなことより、今、自分が出来ることを具体的に考えることが大事なんでしょう、 と言う事で、今から、催芽ポンプの調子でも見て来ます!! ◎ |
2002年3月23日(土) 今日は、時々みぞれ混じりで風も強く寒い日でした、普通ならば、こんな天気の悪い日は、外で仕事しないのだが、来週、種まき作業があるので、ビニールハウスの準備、催芽ポンプの準備、種籾の管理などしました、ほんでも、とっても寒い一日でした、 ![]() ◎種まき準備、トラクター整備 |
2002年3月22日(金) 朝の通勤途中、「なんか、えらいキナぽいな〜!」と思いつつ、会社に到着、そう黄砂の影響である、 これだけ酷いのは初めてじゃないかな、どうなんでしょう、砂漠化現象の影響でなないでしょうか、あの中国にもし異常気象が起きて作物が取れない状況になったら、日本にもかなりの影響がでるのではないでしょうか、バカみたいに農地を潰して、開発してる場合じゃないような気がする、「なんだかんだと言っても人間に一番大事な物は食うもんでしょうが!」 ◎育苗器準備、催芽ポンプ点検、ハウスドア付け、かん水ポンプ点検、14番ハウスパイプ修理 |
2002年3月21日(木) 今日は、良いこの祝日(春分の日)で会社はお休み、だが、日頃、な〜んもせんむだから、畦塗り作業をした、まぁ、とにかく風が強いのなんの、あのトラクターが風でゆれる、なんだか風速30メートル以上あったらしい、まさしく春の嵐です、 ◎畦塗り作業 |
2002年3月20日(水) 今日は、風もなく、ほんといい天気だったな〜!やっぱ春ですか! ◎畦塗り |
2002年3月18日(月) ライスセンターに保管してあったお米が、少しばかりネズミにかじられていた、このままでは、お店で販売できないので、新しい紙袋に入れ替え作業をした、一応、うちでは、プロの業者に頼んで防除しているのだが、やっぱ100%防除は無理なのか、明日、業者の人と今後の対策を検討する、 なんで、ねずみは、米袋をかじるのであろうか、確かに彼らにも小さいながらも生命本能があり、生きる為にかじるのであろう、うちも同じ、生きる為にお米を作り、それを貯蔵する、だから100%完璧に防除を考えるのではなく、少しばかりはネズミにくれてやってもいいのではなかろうか、そんな根本的なことも考えながら、明日、業者と相談しなければ良い対策がでないのではないか、 業者に強く要望して、もし完璧に防除することになれば、より強力な薬を撒くことになるであろう、「よく効く薬は、その分、副作用が強い」そんな強力な劇薬を、人が出入りするような作業場に放置していいものであろうか、動物も寄り付かないような所に愛情込めて作ったお米を置いてもいいことない!、 ◎ハウス準備、大型水槽準備、14番かん水パイプ修理、米袋詰め替え、育苗機準備、 |
2002年3月17日(日) 今日は、地区のいほりの日、田んぼの川などに溜まった土をみんなで綺麗にするのです、これが終わると、いよいよ本格的に林さんちも農作業で忙しくなります、 最近、右腕がしびれるように痛いのです、どーも筋肉痛ではなさそうだ、トラクターで畦塗り作業では、まっすぐにトラクターを操作しなければいけない、とくに利き腕でもある腕にストレスがかかったのではないか、 あ〜もう機械に乗りたくな〜い! でも、他に能力もないし、明日も頑張ってトラクターで畦んたまヌリヌリします ◎いほり、畦塗り |
2002年3月16日(土) 今日は、天気がいい、ビニールハウスのビニール張りができるぞ!と思ったが、今日は、野々市町椿祭りに参加するので、その準備等で、人が足りない、だが、こんな風の無い日はあまりないので、少人数ながら強行突破、結局、残り全部張りました、「やりゃ〜出来るんや!」 ◎ハウス張り、 |
2002年3月14日(木) 明日、雨降りそうなので、夕方遅くまで畦塗りをした、 雨が降ると、田んぼが柔らかくなって畦塗り作業が遅れてしまうからです、 もう、周りは日が暮れて真っ暗、ライトの明かりを頼りに、畦を塗るのだが、前方後方がまったく見えないので、まっすぐに塗れているのか確認できない、 たぶん、明日、昼間に見ると畦んたまフニャフニャでしょうね、 まぁ、オレの人生、曲がりまっすぐです、 ◎ |
2002年3月12日(火) 風の無い日を狙ってハウスにビニールを張りたいのだが、風があってなかなか張れない、 ◎ |
2002年3月11日(月) ハウス張りの準備、お米の移動、畦塗り作業、種籾の浸水、催芽ポンプの点検、一つ一つ、小さなことも見逃さないように気をつけて確実に作業をこなす、お米作り、最初が肝心なんです、だから今日はみょーに疲れた、週末、けっこうせわしなかったからな〜! ◎侵種、お米移動作業場夏モード、畦塗り |
2002年3月10日(日) 土曜日、日曜日は、カキモチの一斉配達作業、昨日は、バカの披露宴に出席し、2次会3次会とハシゴ、もう朝は、寝不足と二日酔い、まったくヤッ気なしの状態、だが、うちのは、ちょー優秀なスタッフがいて段取り良く配達が出来ました、ほんまに、な〜んも専務!、オレは幸せものです、そんな環境でいられることに神様に感謝しております、 ◎カキモチ配達 |
2002年3月9日(土)![]() 今日、元アルバイトさんの披露宴に出席しました、新郎新婦は、学生の頃、うちでアルバイトをしていて、そこで恋に落ち、めでたく結婚することになりました、 「松ちゃん、タケちゃん、おめでとうね!」 ◎カキモチ配達、 |
2002年3月8日(金) 明日は、注文を受けたカキモチを週末土日を使って一斉配達、 と言うことで、最近、ラベル張り替え事件等が問題になっているが、今はインターネットと言う、ちょー便利なものがあって、公正取引委員会とか各当局にちくりの情報が殺到していてとても処理しきれない状態らしい、特にこんな世の中だからよけいなのかもしれない、ただ、公正を正す意味で情報を提供するのならいいが、恨み、ねたみからでは、少し疑問を感じる、 ◎苗箱下ろし(注おじゅうからおろすこと)カキモチ配達準備 |
2002年3月7日(木) 最近、季節の変り目のせいか、体調が思わしくない、持病の偏頭痛が、時々起きるのです、昔なんかヤバイ病気かなと思い、脳神経外科へ行き、頭の中をCTスキャンで輪切りにして調べたことがあるが、異常がなかった、精神的とか肉体的とかなんとか色々な要素が絡み合って起きるらしいのです、特にオレの場合は、肩こり症なので、そこから来るようである、 でも、スキャンした画像を見た時、オレはバカかと思っていたが、ちゃ〜んと脳みそが詰まっていることに少し安心した記憶があります、 まぁ、この年になって完全な健康体ってあまりいないでしょうね、持病の一つや二つ、たいしたことはない、生きてる証拠です! ◎ |
2002年3月6日(水) 今日は、会社行事として、「旬菜館そそり」と言うお店に、みんなでお食事に行った、場所は、金沢セイモアスキー場の少し手前に、下折(そそり)という地名があり、バス停の近くにログハウスが建っている。 いつもは、田舎もんのでいか、晩飯は、チャカチャカと食べてしまうのだが、フルコースだったので、たっぷり3時間近くかけてのお食事でした、たまには、こんなお食事もいいでしょ! 旬菜館そそりへリンク! ◎ |
2002年3月5日(火) 普通、この時期、雨が多く、田んぼが柔らかいため畦塗り作業が困難、だが、この頃、雨が少ないので畦塗りも順調に進んでいた、うちは田んぼの区画が非常に狭く、畦も小さく崩れやすいので畦塗りをする、これが何百枚もあるので、毎年、時間がなく全部出来ないのでどこで妥協するかが問題だったが、今年は、雨量も少なく、ほとんど出来るではないかと思われた、だが、昼から雨、天気予報では明日も雨、これじゃ、せっかく乾いた田んぼも柔らかくなり、畦塗り作業が遅れそうである、あと4日ほど雨降らなければ、おおかた終わるのに残念です、 と言うことで、鳥越村の山田農場、山田くんが来社、いろいろとインターネットの話しをした、ネット販売を始めたいらしい、確か山田農場では、有機栽培米を作っているので、ネット販売にとても向いていると思う、そして、餅工場、ライスセンター、ハウスと見学、でも、一番、興味をもっていたのは、ガレージにあるバイクでした、山田くんも、ネットでガンガン米売って儲けてバイクを買いましょう、応援してますよ! ◎ |
2002年3月4日(月) 今日は、2002年3月4日、この日記を書いて、まるまる3年です、文章を書くのはちょー苦手、でも、なんも日記のページがなんでか出来てしまったので、書かざるおえない状態、当初は、はたして毎日更新できるのかな?まぁ、とにかく3年間書くことを目標にしてほぼ毎日更新してきました、だが、やっぱり文章を書くのが苦手です、頭の中ではイメージできるのだが、これを文章で表現することの難しさをイヤほど思い知りました、 ◎畦塗り作業 |
2002年3月3日(日) 最近、どーも脳みそがサビ付いてるようでキレがない、物理的に物を使うと消耗したり疲労が起きたりいずれは使えなくなる、でも、人間の脳みそは、使えば使うほど良くなる、脳みそに一番大事なのは、好奇心、その好奇心だが、年を取ると、その好奇心がだんだん減ってきてるような気がする、 なんかおもろいことないかな〜! ところで、今、事務所では、新しいパソコンの前で大の大人が顔をつき合わせて、なにやらコソコソしている、そう、林さんちの中枢部でもあるシステムの大幅な変更である、ただ、前に導入失敗してるので、今回はかなり慎重に事を進めてるらしい、でも、実際に使ってみなければ分からない部分もかなり有りそうだ、 話しを遠巻きに聞いていると顧客管理だの経営管理だの発送管理だの在庫管理だの、まったく訳分からん言葉が飛び交う、おめ〜ら、ほんまあんたら何人?って聞きたくなるほど、だから、助言のしようもない、ただ、うまく起動してくれることを毎日祈っています、 産直くん(ソフト名)頼みますよ!! ◎ |
2002年3月2日(土)![]() ◎畦塗り、カキモチ仕分け、種籾袋詰め、 |
2002年3月1日(金) いやいや今日から3月ですな〜!あ〜これから忙しくなるかと思うとぞ〜っとします、そもそも「あれもこれもせにゃあかん」と思うから、イヤ〜になるのであって、一日一日、一つ一つ、こなしていくしかないでしょうね! そうそう、なんと、この「なんも日記」も今月5日で3年が経つのです、小学校の夏休みの日記でさえまともに書かなかったオレが、なんと3年も日記を書いた、自分にとっては驚異的です、とにかく「石の上にも3年」を目標にしきたのでとても嬉しいです、でも3年間書き続けたが、相変らず誤字脱字の嵐、文章構成もむちゃくちゃ、書いてる自分が恥ずかしくなるほど、内容だって、毎日、そんなにいいことある訳ないし、作業日誌的な内容じゃつまんないし、かっこいい文章も書けないし、えらそーなことも書けないし、そもそも、そんなもん無理して書いてもどうせ続きません、まぁ、国語のテストでもあるまいし、これでいいんです、 さぁ、この「なんも日記」も3年が経ちました、これからどのような方向にもって行くか、それとも、スパッと辞めてしまうか、どうしようか? ◎ |
![]() |