2000年10月日() |
2000年10月31日(火) 大豆刈り取り作業も終ったので、コンバイン、大豆コンバインの掃除を始める、 コンプレッサーのエアーを吹きつけると、ホコリが舞いあがる、 あ〜あ、はしかい(かゆい)、早く風呂入ろっと! コンバイン掃除 |
2000年10月29日(日) 夕方、友人とクルクル寿司に食べに行くことになった、さっそく行くがどこも一杯、結局、近くのクルクル寿司で食べることになった、まあ、日曜夕方は、どこも一杯でしょうね、特に焼肉屋とクルクル寿司はどこも満席! でも、ここ野々市町近辺には、焼肉、寿司、居酒屋と食べる所が異常に多い、こっちの方へ、引っ越してきた知人が言ってた、ここはホント食べる所が多いですねえと、また、どこか美味しい所教えて欲しいのことだが、これだけ多くお店があるにもかかわらず、行く所って、ほとんど決まってるから、良いアドバイスが出来なかった、 |
2000年10月28日(土) 今日で、大豆刈り取り作業も終了しました、そう言うことでうちでの収穫作業はすべて終了です、今、思うと今年は反省することが多く、多くのものを学んだような気がする、とにかく当たり前のことがなかなか出来てなかったのではいか、これから、餅加工作業が本格的に始まる、ぜひ、当たり前のことを当たり前のようにすることに心がけたい、 大豆刈り取り終了、祝い餅加工 |
2000年10月27日(金) どうも最近スランプのようである、あまりやる気が起きない、なぜでしょうか、原因として、仕事でも、なんでも考えすきなような気がする、人間って、考えれば考えるほど、保守的になるようである、どうせ、こうしてもあまり意味がないんじゃないか、否定的になってしまう、結果的に、何も出来ない自分にイヤ気がさし、文句、小言、グチが多くなってしまう、これは、過去の経験がマイナスに働いて、それが悪循環になっているようである、もう少し、自分のカンを信じて行動したい、過去を振り返ってみても、けっこう、下手に考えすぎて行動するよりも、すぐに行動した場合のほうが、良い結果がでることが多い、 まあ、これも人生、時にはスランプもあるもの、「明日は明日の風が吹く」 そうやって人は、成長するのでしょう 大豆刈り取り |
2000年10月26日(木) この頃、天気があまり良くなく、外仕事がはかどらない、田んぼの暮れ起こし、大豆刈り取りも、まだ終わっていない、これも自然相手のお仕事、仕方がないと思うんだが・・・!もう来月は、11月、そろそろ今年一年のラストスパートに向けてウオーミングアップ開始! 餅袋詰め |
2000年10月23日(火) まわりで起きるイヤなことで、いつもイライラしている自分、 もうそうなると、エンピツが転がっただけでも腹が立つ、すべて人のせいにする、 だがこれは自分の今の心理状態が人を媒体にして映しだしている、それを理解すれば、気が楽になる、 と言うことは、自分が今見ているものは、すべて、意識が作り上げたものなのか、 本当は今見ている物は現実に存在していないのか、 ある本で読んだことある「意識は物質化する」ってこのことなのか、でも、まわりを見ても自分が作ったとは思えないが、 自分で書いてワケ分からなくなっていきた、 話しが、ややこしくなってきたので、この辺で、 ついに洋行もストレスで頭変になったかと思わないで下さい、元気でやってます! 大豆刈り取り |
2000年10月22日(日) 大豆刈り取りをしたいのだが、今日は、農業祭りとかイベント等で、しゃちょー以下だれもいないので、友人に頼んで手伝ってもらうことにした、 慣れない作業だったと思うが、本当に助かりました、持つべき者は、友人ですねえ、 その友人、明日は筋肉痛でしょう! 大豆刈り取り |
2000年10月21日(土) この頃、あまり物を極力買わないようにしている、 自分は、けっこうコリ症で、何もかも揃えなければ気がすまない方、これまで、バイク、模型、部品、工具と、細かい物を多く買ってきた、 だが、物に囲まれてる自分に何か違うと感じるようになり、あまり必要以外の物は買わなくなった、今では、今ある物で楽しむようにしている それはそれで良いのだが、毎月の出費は同じ、結局とこかで、ちゃんと抜けてるんでしょうね! くれ起こし、農協祭り |
2000年10月20日(金) 昨日は、やっとの思いで大豆コンバイン修理したのに、今日は雨、こんなもんですねえ! こりゃ、日曜日も大豆刈り取り作業ですな 幼稚園、小学校、手刈りカグラ籾摺り、ライスセンター掃除、玄米餅袋詰め |
2000年10月19日(木) 今日は、最高の秋晴れ、天気の良いうちに少しでも大豆を刈り取りたい、 大豆コンバイン、エンジン全開、だが、午後からの刈り取り中、コンバインの下から大豆がこぼれてるのを発見、点検すると、大豆を選別する帯び状のベルトが破れているではないか、 さっそく、コンバインをライスセンターに持ち込みバラシにはいる、 この大豆コンバインは初期型で型も古く整備性が非常に悪い、(まあ、あの当時のコンバインはすべて整備性が悪かった、R1シリーズから良くなったが、)特に初期型ということもあり、振動などのクラック(亀裂)部品の消耗が激しい、 また、一つ部品を交換するのに、まわりの部品をけっこう外さなければいけない場合が多い、 ほとんどの機械の整備は一人でするのだが、今回は、夕方までは終わらせたいので、社員中村くんにも手伝ってもらった、 夕方6時ごろに修理完了、これで明日もなんとか刈り取り作業ができる、一安心、 でも、もし夕方故障してたならば、今ごろ、徹夜作業でした、 大豆刈り取りは、適期がとても狭く、刈り遅れると品質に大きく影響する、何がなんでも、刈り取りたい、 だが、うちのコンバインは10年以上使っているので、けっこうガタがきており、特に刈り取り部の消耗が激しいので、いつ壊れるか心配である、 新しい大豆コンバインが欲しいものだ、 だが、設備投資にもリスクがある、今、本当に必要か必要でないかを見極めることも大事、 まあ、新しい物を買うよりも、今あるものを大事に使っていくしかないのであろう、 でも、新しい機械が欲しい、だって壊れないんだもの! 最後にひとり言、大豆刈り取り時にでるホコリ、なんとかならないものか、目がしょぼついて、パソコンの画面が見難いぜ、まったく! 大豆刈り取り(後ろ帯ベルト破損交換) |
2000年10月17日(水) どうも大豆の品質が悪いようである、今年の天候の影響であろうか、 特にこの地区は乾田のため、水不足だったようである、 あ〜あ、今年はついてねえな〜! そういえばイヤな夢を見た、お米がまったく売れない夢、気持ちがちょっとばかりブルー、 まあ、そんな時もあるでしょう、 別に餓死するわけでもないし、しょせん、すべては小さなことである、と自分に言い聞かす 大豆刈り取り |
2000年10月16日(月) 今日から大豆刈り取り開始、ヘトヘトに疲れて帰宅、メシ食って、日記の更新、それが終われば、洗い物、明日はゴミの出す日、あ〜あ、ホントめんどくさい、ぜんぶ明日にして、もう寝ようか! 日頃の雑事、ある本に、こんなこと書いてあった「人生は雑事に苦しみ、雑事を楽しまなければいけない」と、 さあ、さっさと今日の日記を更新して、雑事をしてしまおう 大豆刈り取り |
2000年10月15日(日) 今日、携帯電話のiモードの使い方を教えてほしいと友人が訪ねてきた、 説明書を読んでもさっぱり分からなかったらしい、 まあ、一応、自分もインターネット、メールはしてるが、携帯電話のiモードはまったく使ったことがない、 二人で色々と操作をして、やっとの思いでメールの送受信、インターネットを見ることができた、 でも最近の携帯電話って凄いですねえ、 よく街角で若い人が携帯電話で話しをしてるのではなく、なにやら、コソコソ操作してる様子を見かけるが、みんな、こんなことしてるんですね 情報機器の進歩て凄いものがある、でも、それを本当に必要として、また、それを使いこなせる人が、いったいどれだけいるか疑問を感じる |
2000年10月14日(土)![]() 今日、わが社の元アルバイトで結成するバカーズ会の総司令部が、「洋行さん、今日は外で鍋しますから来ませんか」ちゅうことで、夜、手取り川のかわらで、鍋をすることになりました、 季節外れのアウトドアー、まわりには誰もいない、同然、夜はけっこう冷え込む、 でも、ダウンジャケットを着込み、かわらにテントを貼り、みんなで鍋をする、ランタンの明かり、テーブルには、ローソクの明かりだけで、みんなで鍋の中をハシを突っ込む、 そして、仕事のことも忘れて、あいも変わらず、バカな話しで盛上がる、 これまで、色々な宴会などに出てゴージャスな料理など食べたが、ここで食べた鍋が妙に美味しく感じる、不思議なもんだ! たぶん、こいつらとは、一生、付き合うような気がした 大豆コンバイン整備、(クラック発見、溶接したが今期もつか心配) |
2000年10月12日(木) ケイカルまき、大豆コンバイン整備(クローラ交換) |
2000年10月11日(水) 相変わらず、忙しそうな、しゃちょー浩陽さん、 忙しいと言うよりも、せわしない「方言で、しわしねえ」 特にこの時期は、色々と予定が重なってくる、今ほど、いたかと思ったらもういない、ほとんどの業務事項は携帯電話ですることが多い、 オレなんか、ひたすらトラクターでケイカルまき作業、いたってシンプル、 まあ、どこのしゃちょーさんもみんなこんなもんなんでしょうね、 ケイカル散布 |
2000年10月10日(火) 今日、カグラモチのお米の検査をした、 もし、これが規格外だったらどうしょうか、もうドキドキものでした、 これまで自分は、検査だからといって別に気にしたことなかったが、今回は、さすがに心配しました、 結果は、全部2等でした、良かった良かった! さあ、いつまでも、気にしていても仕方がない、気持ちを切り替え、来年の豊作を願って、土作り開始、トラクターデーゼルエンジンスタート! これが農業の醍醐味なんです ![]() ケイカル散布、米最終検査、トラックダンプ整備 |
2000年10月9日(月) 今日は体育の日でお休み、洗濯をしながら、フッと窓の外を見ると、最近、街路樹の葉っぱが茶色くなってきた、秋ですねえ、 もう三ヶ月ぐらいで、白いもんが降る季節、 この間まで、残暑であれだけ暑かったのに、これも過去の話し、 そんなことを繰り返しながら時は流れ、やがて何もなかったように無に帰る、 あ〜あっ、人生なんて無常である な〜んて感傷にしたっていても、明日、起きれば、また、せわしない一日が始まり、そんなこと忘れてるんでしょうね、 これが生きるということなんでしょう |
2000年10月8日(日) ホントどうでもいいことなんだけど、久々にバイク(CB-750A)に乗ろうと思い、キーを回し、セルボタンを押す、 「キュル、キュル、カチカチッ!」 そうバッテリー切れである、最近、乗っていないからである、結局、バッテリーを外し、充電する、その間、ホコリで汚いのでバイクを磨くことにした、 バイクをウエスで磨きながら、色々なことを考え思いにふける! 最後に充電済みのバッテリを取りつけ、セルボタンを押す、 「キュルキュル、バホーン!」 今までの雑念がガソリンと750ccの空気と混じりながら燃焼したような気がした そんな、平凡な日曜日でした、 |
2000年10月7日(土) 昨日、仕事を終えて事務所にはいると、一枚の封筒が届いていた、 そう結婚式の招待状である、うちの元アルバイターが結婚式を挙げるらしい、 これまでうちにアルバイトに来た連中は、もう良い年で、社会人になり、それぞれの生活、職場で頑張っているのであろう、 今でも、時々、交流があったり、結婚式に招待してくれたりすることが一番、嬉しい! 大豆コンバイン整備 |
2000年10月6日(金) あんまり胴割れ胴割れといっているもんだから夢まで出てきた、 胴割れを防ぐ方法、色々あると思うが、うちが管理している田んぼは、ほとんど市街地に点在し、また7アール以下、水、風通しの良い所、悪い所、土質もバラバラ、そんな田んぼが400枚以上管理している、一々、時間をかけていると、仕事にならない、資材投入も難しい、 米の値段が下がっているというのに、時間、コストをかけていたならば、何をしているか分からない、 結局、肥料を少なくし病害虫にかからなくして、農薬の使用を少なくする、また、資材、コスト、時間、設備投資、そのレベル、ギリギリの所で農業経営をする、 特に、今年のような天候では、もろに影響する、あの冷夏の年も最悪でした、 これまで、農業をしてきて、返品されたお米の山を見たのは初めての経験だったため、かなりショックだったのは事実、 他の産業では、こう言うんだろう、不良品とか不良在庫だと、 今回のことで農業は特別ではなく同じ産業であることを再認識した、 最後に、農業は特別な産業のはず! だって、そうでしょう、人間にもっとも必要なものは、食べ物です、車、パソコンは、煮ても焼いても食えないのに、 今、自分ができること、会社の無駄な電気を切り節約すること、それぐらいしかできません! 餅袋詰め、大豆コンバイン整備 |
2000年10月5日(木) 今日で、今年の籾摺り作業終了、「ふう〜っ」 さあ、これから年末にかけて一つ一つ慎重に仕事をこなしていきたい! |
2000年10月4日(水)![]() しゃちょー浩陽さん県内の話題をラジオーカーで取材して回る番組に出演、 自分はラジオを聞きながら籾摺り作業をしていた、お米のこと、コイン精米機のこと話しをしていた、 でも、今いちテンションが低く、いつものコーヨ節ではないように感じた、 そう、最近、わが社ではトラブル続きなのでそれで乗りがイマイチだったのかもしれない、 トラブルと言えば、今日、朝一、ライスセンターのシャッターを開くと、ドーンとハナエチゼンの返品の山、これには参った、恐れていた胴割れによる返品である、 おまけに昨日カグラモチの精米に出したが、水分値が高いので精米が出来なかったらしい、これも、胴割れを恐れて緩く乾燥したせいである、 なんでもそうであるが、一つ歯車がズレルと、後々まで続く、どこかで軌道修正しなければいけない、 夕方、今年初めての新米カグラモチで餅つき作業をした、餅は品質でかなり味に影響する、 これがダメならもうお手上げである、 さっそく、試食、う〜ん、普通の味である、良かった良かった! こんなに普通のお餅で喜んだのは初めてである 最後に農業者で作るFAX通信を読ませてもらいましたが、かなり誤解があったらしい、 だが、これまでの研修生には、うちに研修にきて少しでも何かを得てもらいたい、そんな気持ちで家族また社員みんなで真剣に取り組んでいます、 まあ、あの文章では誤解を生じるのも不思議じゃないけど! しゃちょー浩陽さん、気をつけたまえ! 籾摺り、新米餅つき |
2000年10月3日(火) 今日、仕事をサボりました、一日中、バク睡、稲刈り等の疲れが出たよである、多分、普通の会社勤めでしたらクビでしょうね!家族経営ということもあり甘えがあるようです、 さあ、気持ちを切り替えて、明日からガンガンいきます、すみません! |
2000年10月1日(日) 今日で、無事、今年の稲刈り終了することができました、 最後の田んぼを刈り取が終わった瞬間に、ご苦労さんとコンバインを手てポンと叩く、 まあ、機械だから感情がないからあまり意味はないかもしれないが、苦楽を共にしてきた相棒なんです、 また、あと刈り取りたんぼ2枚のとき松任地区某農業法人Bのしゃちょーさんが、稲刈りの様子を見にきた、とても嬉しかったですよ、 夜、恒例の稲刈り終了と、研修生、住原さんの送別会をかねて、打ち上げをしました、 住原さんは、1週間の研修でしたが、ご苦労さまでした、良い思いでが出来たと思います、 こんな妙な農業法人もあることが分かれば幸いです 今年の稲刈り終了 |
![]() |