2000年5月日() |
2000年5月31日(水) トラクターの爪を交換している途中、ふっと、腕時計を見ると、時計のガラスが割れているではないか、なんだか、いやーな感じである、 よく、靴ヒモが切れると、縁起が悪いとか言う、 ものは、考えようで、なぜ、割れる必要があったのか考えてみた、そう、トラクターの爪交換の時、安全対策を取っていないから、神様(自然)が、腕時計を媒体に警告しているのではないか、と思い、そう言えば最近、安全対策を、怠っているようである、 早速、トラクターのロータリが急に降りないように、つっかえ棒をカマした、 車に乗る時も、ちゃんとシートベルトをして運転した トラクターロータリ爪、ベアリング交換、 |
2000年5月30日(火) 自分が書こうと思っているイメージを文章化することが苦手なせいか、うまく書けない、 だれかが、言ってた、「インターネットは、もう古い、これからはテレパシーの時代だ」と、ほんと、テレパシーなら、自分のイメージを、そのままテレパシー送信すればいい、これはすばらしい! ![]() ロータリを回転させる、ユニバーサルジョイントのベアリングを交換した、もう2500時間使ったので、ベアリングを交換することにした、バラしてみると、まだ使えそうな感じであったが、もし、これを引きちぎると、ベアリングのセンターがずれて、修理不可能になる、また、とても高価な物(8万円以上)、 実際にここの部分のベアリング交換するのは、初めてなので、大変であった、あまり、良い仕事とは言えず、組み立ての時に新品のベアリングを少し傷めてしまった、本音は、下手に交換するよりも、そのままの方が良かったような気がする、 ここは、個人で交換するよりもプロに任した方が良い、 ワンポイントアドバイス、 定期的にニップルからグリス注入! けっこう忘れがちなのが、シャフトにも、たっぷりグリスを付ける事、ロータリの上げ下げで伸び縮に負荷がかかるとベアリングを傷めやすい、 最後に、ロータリが土を起こす時にユニバーサルジョイントが、なるべく一直線になるようにトップリンクで調整します、 この3点を守れば、長持ちしますよ |
2000年5月29日(月) 大豆田、荒起こし開始 |
2000年5月28日(日) 朝から、雨!久々に何もしない一日であった お休み |
2000年5月27日(土) 今日、昼からお休みなので、友人の車のガラスフィルム貼りを手伝うことにした、 最初は、見ているだけで場所とアドバイスだけにしょうかと思っていたが、結局、見かねて仕上げは自分がすることにした、 ガラスフィルムは、根気と経験が必要である、 若い時は、(今でも十分若いが)よく、友人の車のフィルムを貼ったもんだ、奇麗に仕上がった時の充実感、何よりも、人が喜んでくれることが、一番うれしかった、 だが、今では、細かい作業が非常にめんどくさく、じゃまくさい、根気がない、今回、久々に根気と細かい作業をしてみて、かなり腕が鈍ったようだ、カッターで直線をフリーハンドで切っても、手が振るえてしまう、 また、一番、気になったのは、視力である、細かい所がかすんで見える、 そうか自分も、いつまでも若いと思っていたが、確実に年を取っていることが実感する、 昔のカンを取り戻すつもりで、小学校の時に死ぬほど作ったプラモデルでも久々に作ってみようか! 今回、車のガラスフィルム貼りで思った、 午前、トラクターロータリ取りつけ、大豆起こし準備、午後、お休み |
2000年5月26日(金) 今日で、やっと今年の田植え作業終了、 今年の田植え作業は、えらく長く感じた、なぜだろうか、 田植機に付いている、アワーメーター(稼動時間)を見ると、今年の稼動時間は、70時間、平年とあまり変わりはない、まあ、ともかく、今日で今年の田植えは終了です、 きょうで、今年の田植え終了 |
2000年5月25日(木) 自動販売機で、タバコを買おうと思い、500円玉を入れて、いつものマイルドセブンライトのボタンを押す、つり銭250円を取って、肝心のタバコを忘れてきた、 何をしてるんじゃ、オレは! 田植え作業 |
2000年5月24日(水) 今日で、今期の代かき作業すべて終了、 今年の代かき作業は、このまま、一生、続くかと思うほど、なが~く感じた、 代かきすべて終了、田植え |
2000年5月23日(火) 夕方、代かき作業しながら、夕日を見る、太陽が西に沈む、 最近、日本の政治、経済、教育、倫理、は、いったいどうなっているんじゃ、ぜんぜん機能していないように思える、全部、あべこべだ、 一度、太陽が西から昇れば、日本も、すべて正常に戻るのではないか、夕日を見て思った 代かき、田植え |
2000年5月22日(月) 今日、仕事を終えて、みんなで、晩飯を食べに行くことになった、 なんだか、みんな、お好み焼きを食に行くらしい、まあ、粉系のものは、晩飯ちゅう感じじゃないけど、もう腹が減ったので、どうでもいい、 だが、お店は、お休み、結局、近くの居酒屋に行った、 もう、月曜日から、居酒屋でビール、なんて贅沢な!田植えも終わっていないのに、と思いつつ、中ジョッキ3杯、 これでいいのかな、いいんです! 今日は、代かきと田植えを同時に作業をする、代かきの方も、あと田んぼ25枚、そろそろ、ゴールの白いテープが見えてきた カグラ田植え開始、代かき作業 |
2000年5月21日(日) 土曜日にトラクターが故障で、代かき作業が遅れている、 月曜日から2台で田植えをしたい所だが、明日は、一台は、代かき作業、もう一台は、田植え作業になることだろう、 今年は、急に田んぼの面積が増えたので、こんなもんでしょう お休み |
2000年5月19日(金)![]() これは、ワクと言う農機具 いったい何に使うのか、これは、昔(でも自分の子供の頃)、苗を均一に手で植えるため、代かき後、このワクを田んぼの中で転がし、その跡に、苗を植える農機具である、 今では、田植機があるので、めったに見ることはない、 だが、なぜ、こんな物があるのか、明日、小学校の田植えがあるので、PTA会長でもある、しゃちょー浩陽さんが集めたらしい、 ここで、じっくり見ると、寝かしてあるワクと立ててあるワクとの寸法が少し違うことに気づく、 そう、何種類かのワクがあるらしい、 要するに、今の田植機でも、一坪当たり、50株、60株、70株植えの調整が出来る、昔は、このワクを変えて一坪当たりの株調整をしていたのだろうか、多分、地域によって株数が違うのかもしれない、 そんな事、考えていると、どうも、今の最新式田植機でも、これらを元に設計されていることが分かる、 田植機で苗を植える爪の動きなんて、人間が手で植える時、指先の動きを参考に設計されているらしい、また株数もそうである、 代かき、L1トラクター、パワステ、オイルパイプ破損、 |
2000年5月18日(木) 代かき作業の方も順調に進み、来週の月曜日には、カグラモチの田植えができそうである、 もう、ゴールは近い、 ほんと、我ながら、よくやるなっと思う、膨大な数の田んぼの管理、特に、今年は、急きょ、3ヘクタールほど田んぼが増えたので、よけい大変だった、だが、もう少しである、 明日もエンジン全開、 代かき |
2000年5月17日(水) 今日、代かき作業をしている、野々市町、粟田地区(津田駒工場近く)の田んぼは、来年には、無くなるかもしれない、そう、区画整理で宅地化するのである、 代かきしている目の前では、大型重機が、前に、うちが管理していた田んぼを、ほじくっている、 それを見ながら代かき作業していると、とても複雑な思いをする、 別にオレが苦労して田んぼにした訳でもないのだが、先祖代々、苦労して田んぼを守り続けてきたのに、そんなに、大きな道が必要なのか、そんなに、こんなに農地に適している土地を宅地にする必要があるのか、そんなに宅地が不足しているのか、どうせ宅地にするのなら、もっと別の場所があるのではないか、本当にそんなに簡単につぶしてもいいのか、みんな日本の食糧自給率を知っているのか、そんなことばかり考えていると、だんだん心が荒んでくる、 最後に、あまり、こんなこと書きたくないが、近い将来、世界的に食糧不足が起きれば、みんなも気いてくれて、開発計画も中止になってくれるのではないか、とさえ思う、 代かき作業 |
2000年5月16日(火) 今日、夕方、ガレージで、水回り用のバイクを修理していると、久しぶりに高専の時の友人が訪ねてきた、 友人は、ガレージにある、バイクを見て、「お前、ほんと好きやな」と一言、 今ガレージには、友人、しゃちょー、そして自分のバイクで、6台ある、また、バイク専用のコンテナハウスにも5台、もう、好きとか、嫌いとかではなく、もう、生活の一部みたいなものライフスタイルである、 自分は、バイクに乗るは、あまり好きではく、どっちかと言うと、いじるのが好きな方で、自分が整備したものが、調子良く動くことに喜びを感じる、 時々、ガレージのバイクを見て、よくもまあ、ガラクタ、集めて、今まで大金使ってきて、いったい、何をしてきたのか、と反省するときがあるが、この経験が、今の仕事として、農機具の整備につながっている、十分に元は取っているはず、無駄ではなかった、と自分自身、勝手に正当化している、 ここまでは、いいのだが、もっと、本格的に機械をいじりたいと思うと、整備場、工具など欲しくなる、 今、欲しいのは、旋盤、フライス盤、アルゴン溶接気、工具だって、スナップオンのフルセット、などなどキリがない、一番、問題なのが、あまり、こりすぎないように、注意している、趣味がこうじて仕事になってしまったら、面白くないであろう、 田んぼの仕事の合間にするからこそ楽しいのである、 トラクター、ドライブハロー取りつけ、田植え機整備、餅加工 |
2000年5月15日(月) 朝、6時、いつもの時間に目覚まし時計が鳴る、 今日も、一日の始まり、そこで、「さあ、今日も頑張ろうか」と思うか、それとも、「あ~あ、また、一日が始まるのか」と思うかで、その一日が決まるように思う、 最近、前半の田植えが終わって、また、後半の田植えにため、また、100枚以上の田んぼを荒おこし、代かき、田植えとしなければいけない、これが自分の仕事と理解しているが、毎年、同じことの繰り返し、自分は、いったい何をしているのだと、思うときがある、 荒おこし、餅加工準備 |
2000年5月14日(日) 今日は、お休み、仕事のことを忘れて、好きなことをする、 さあ、明日から、エンジン全開! |
2000年5月12日(金) 最近、インターネットでの事件が、よく新聞に出る、だいたい、電話回線を使っている以上、仕方がないこと、個人情報なんて、今じゃ、完全に流通しているし、簡単に手に入る、 今更、隠し様がない、確かに自己防衛は必要です、 だが、仕事でも、バイクでも、インターネットでも、今じゃ、何をしてもリスクは付き物! 反対に言えば、だから面白いことにもなる!完全に安全なものなら、非常につまらないものです な~んて、考えていたら、そうか!だから農業は、面白い、 なぜ、他の産業と違って、農業は、毎年、天候によって大きく影響する、収穫量が予測しにくい、 誰かが言ってた、「農業はバクチだ」と! 機械整備 |
2000年5月11日(木) 田んぼは、郊外だけじゃなく、住宅地の中にも田んぼがあるのです、 都市近郊型農業の手本になってもらえばうれしい! 代かき |
2000年5月10日(水) 今日で、前半の田植え終了した、後は、カグラモチ田植えの準備、荒おこし、代かき、そして田植え、 後半の田植え準備は、あまり時間を気にしなくても良いし、自分ところの田んぼなので、比較的に楽である、それよりも、一番大変なのが、膨大な数の田んぼ、みんなで手分けして回るのだが、ここ、野々市町では、開発が進み、朝、夕方と車の交通量が多いので、とても危険だし、かなり時間がかかる、 これには、参ってしまう、 「あ~あ、どこか田園地帯でのんびりと田んぼの水回りしてみたいものだ」 まあ、しゃーない、自分の仕事である 前半田植終了 |
2000年5月9日(火) 今、田植え作業は、住宅街にある田んぼの田植えをしている、 今日みたいに無風で暑い日は大変、田植え機の排気ガスを、もろに吸ってしまう、ノドは痛くなるわ、頭も痛くなる、ぼーっとしてしまう、もう、フラフラ、 今日は、ほんと早く帰りたかった、だが、こんな時に限って、夕方頃、田植え機の故障、 もう、そのまま帰ろうかと思ったが、もう前半戦の田植えも二日分、明日もなんとか、田植え機2台動かしたいので、結局、残業して直すことにした、 アパートに帰ったのが、夜の10時過ぎ、たしかに疲れた、だが、やるべきことをした、と言う充実観の方が大きい 田植え、田植え機整備、施肥機、ロット外れる、マウント、破損、 |
2000年5月8日(月) さあ、田植え部分請負も終わり、春作業も、折り返し地点を過ぎた、もう、ゴールを目指して全速前進! いやっ、今日は、静かな田植え作業でした、ゴールデンウイーク中は、バイトが5~6人来ていたので、もう大変、苗の品種、間違えないか、移動時に事故起こさないか、軽トラを農道に落とさないか、すごく気を使う、 だが、今日は、田植えのペースは落ちるが、ほんと静かな田植えでした、 話しは変わるが、ここ、野々市町の兼業農家で、田んぼをやめたがる人が多い 市街地化も進み、また、いろいろ事情があるからだと思うが、 なぜ、今、農業をやめるのか、このご時世、これからは絶対、間違い無く農業の時代が来るのに、 農業より、いい仕事なんて他にないと思うが、 あったら、教えてほしいぐらい 田植え機に乗って、お客さんの田んぼ、植えりゃ、喜んでくれて、休憩の時に食べ物持ってきてくれて、オマケにお金までもらえる、こんな仕事、他にない 農業嫌いのオレが言っているのだから間違いない! あの、農作業嫌いの万年少作さんだって、今じゃ、朝、早く起きて、「さし苗」しているらしい(失礼!) たしかに、農作業は地味で大変かもしれない、だが今では、他の業界は、もっと辛い所が多い、 のんびり田植え機に乗って、昼寝たっぷり取って、美味しいご飯食べていりゃ、幸せだと思うが、 やっぱ、事情があるのでしょうね、残念です、 田植え作業 |
2000年5月7日(日) 二日酔いで、昼過ぎまで、爆睡、最近、酒が弱くなってきた 会社、お休み、田植え機整備 |
2000年5月6日(土) 今日は、土曜日、明日は、お休み、うれしいな! 夕方は、恒例の田植え作業、慰労会として、焼肉を食べに行く、みなさんご苦労さんでした、 また、忙しい時、みなさん、お願いしますね、 まいた種は、自分で刈り取るのが基本です、うちは、もう1歩進んで、餅加工までありますよ 田植え |
2000年5月5日(金) いやっ、今日は、ほんと暑かった! でも、アルバイトは、大変、暑さより、日焼けが大変、もう、腕、顔など、真っ赤になっている、ヒリヒリして痛がっていた、(見るからに痛そーう!) 自分は、日頃、外で仕事をしているので、そんなに日焼けはしないが、 特に、田植え作業は、田んぼに水を張るので、太陽の照り返しがある、もうオーブンの中にいるようなものである 田植え作業 |
2000年5月4日(木) 作業の省力化のため、田植え機(SPA)クボタに田植え同時に除草剤を散布する装置がある(まきちゃん) この除草剤散布機が、どうも調子が悪い、後付け(オプション)なのか、問題が多く、構造が良くない、トラブルが多い、また、取り付け位置も悪く、バックの時にぶつけやすい、 ほんと、バカみたいな精密制御、コンピューター搭載のハイメカ、なのに、肝心の基本性能、操作性、耐久性、整備性が非常に悪い、 ノートパソコン一台買えるようなコンピューター付けるぐらいなら、もっと、しっかりした物を作ってくれ!、ブリキのおもちゃみたいなボデーなんとかしてくれ これって、農機具メーカの責任じゃなく、オレ達、農家にも問題があるのではないでしょうか、 トラクター、田植え機、コンバイン、ミリ単位の精密制御、 農作業、そこまでの制御が、本当に必要なのか、超複雑な構造、バカみたいに高価な農機具、それを平気で買う農家、 それよりも、起こす、植える、刈り取るの基本的性能、また、耐久性、整備性、信頼性が大事なのです、 産業用機械の中で農機具は異質ではないでしょうか 今日、残業で除草剤散布機を修理して思う 田植え、除草剤散布機、修理 |
2000年5月3日(水) 午前中、田植え、昼から、第6回目種まき(カグラモチ1800箱) 社員中村くんは、昼から、自分とバトンタッチで田植えをする、 今日は、バイトもたくさん来てくれて、大助かりでした、無事、今年種まき作業、すべて終了しました、 ほんと感謝しています、お礼に、みんなで、今度の日曜日、恒例の焼肉を食べに行きましょう 予定空けておいてちょうだい! カグラ種まき、田植え、 |
2000年5月2日(火) 本当のこと言うと、あまり農業には、興味がない、 時々、人に、土のこととか、畑の野菜のことか、お米のこと聞かれることがある、たぶん、仕事が農業してるので、詳しいだろうと思っているのであろう、だが、お米のことなら、多少分かるが、畑の野菜になるとまったく分からない、はずかしながら完全にド素人である、 多分、しゃちょー浩陽さんも、同じレベルじゃないかな、 時々、思う、よくもまあ、オレ達が農業しているもんだ、もしかして農業ではないのでは、 だが、素人だからこそ、農業について変な先入観とか、固定観念がないから、また、良いのかもしれない、 少しぐらい興味をもてば、とは思うが、多分、一生、興味ないであろう、 では、なぜ農業をしているのか、うちの仕事の方が居心地がいいから それまでは、就職するが、会社勤めがうまく行かず、失業してしまい、たまたま、うちが農業をしていたので、それで、うちの仕事を手伝っていた、それが、もう15年が経つ、 今では、専務、専務と言われ、好きな仕事しかぜず、いっちょ前に、大きな口を叩いている、また休憩時間には、上座に座る、 ほんと自分は、良い環境に生まれたもんだ、 多分、林家のご先祖さまの中で、行ないの良い人がいたのでしょう、次の代の人に良い環境になるよう、恩返しのつもりで、今の仕事ベストを尽くしたい 田植え、明日のカグラ種まき準備 |
2000年5月1日(月) 朝から、みょうに肩が痛い、田植え作業の疲れかと思うが、本当は違うのである 昨日は、お休み、最近、機械ものに、ずーっと乗っているので、今日は機械ものに乗らないでおこうと思った、しかし、誘惑に負け、バイクに乗ってしまった、ほんと、少しぐらい肩を休めればいいのに! でも、この時期バイクに乗れるなんて、信じられない、今まで、ゴールデンウイークは、田植えのためにあるもの、とガキの頃から信じきっていた、 これまで、今時期、毎日、農作業で忙しく、疲れもピークに達する、みんな、機嫌も悪く、仕事も雑になる、だが、今は、量より質の時代、そんな仕事では、良いものが作れない、 良い「気」で作れば、「良い「気」のお米ができる、良い「気」の米があれば、みんな買ってもらえる、それを食べれば良い「気」ができる、 うちでは、美味しいお米を作る技術はないけど、良い気で作っています、 田植え作業、まきちゃん整備、目皿交換 |
![]() |